« 2018年2月 | トップページ | 2018年5月 »

2018年4月26日 (木)

文楽とキャラクター

下記のようなエッセーを書きましたので、公開させていただきます。

「文楽とキャラクター」

第148回=文楽公演 平成29年11月 国立文楽劇場(公演プログラム) pp. 6-7

Img_3619

=====

     文楽とキャラクター

                            金水 敏

 私は日本語の歴史について研究をしていますが、一方で「役割語」や、広くキャラクターと話し方の関係について興味を持っています。役割語と言うのは、例えば「そうじゃ、わしが知っておるんじゃ」という台詞を聞くと老人のキャラクターを想起し、「そうですわよ、わたくしが存じておりますわ」という台詞を聞くと上品なお嬢様や奥様を想起する、というように、話し方・言葉づかいが一定の人物像を受け手に思い出させる、そんな話し方のことを指しています。役割語は今日、さまざまなフィクション、特にマンガやアニメなどのポピュラーカルチャー作品に活用され、効果を上げています。これは現代の日本におけるキャラクター・グッズの流行や、ゆるキャラの隆盛とも無縁ではないでしょう。現代の日本が「キャラクター大国」と呼ばれる所以です。

 さて、このような日本人とキャラクターの親和性は現代に始まったことではなく、むしろ文楽や歌舞伎等の古典芸能におけるキャラクターの発達にその淵源を見ることができるように思います。文楽(人形浄瑠璃)に例を取ると、性別、年齢、身分・地位、職業等の人物像によって、言葉づかいがはっきり違っています。例えば若い娘の例として、「鑓の権三重帷子」のお雪は「コレこの帯の縫(ぬひ)見て下さんせ……やうはなけれど、私(わたし)が細工」といった話し方をします。また武家に勤める権三の同僚川側伴之丞は「数年(すねん)の稽古伊達ではござらぬ、心易う思し召せ」「イヤ拙者ほどの名人も一期の不覚」といった話し方をします。「私」「拙者」といった一人称代名詞や「下さんせ」「思し召せ」といった依頼表現の柔らかさ、固さに、性差、身分の違いがよく現れています。

 また太夫の演技としては台詞だけでなく、例えば笑い方、泣き方等にも特徴があって、武将の豪快な笑いはまるで絶叫しているようにも聞こえます。文楽のキャラクター表現は太夫の語りに留まらず、三味線による場面描写にも違いがあって、例えばお姫様の登場ではゆったりとした旋律でその歩みが優美に表現されますが、町人の娘の出の時は、軽やかに転がるような旋律になります。

 そして何よりも文楽のキャラクターを雄弁に物語るのは、人形のかしらでしょう。人形のかしらは、一定の種類のものが劇場にあらかじめ保管されていて、それを役柄に応じて選択して使用します。私の手元には今、『国立文楽劇場所蔵 文楽のかしら』(吉田文雀監修・解説)という図版集があって、文楽に使用される頭の種類が一望できます。例えば「鑓の権三」の笹野権三には「源太(げんだ)」という十代後半から二十代後半までの若い男を表す頭を使用します。また岩木忠太兵衛には「鬼一(きいち)」という老人男性を表すかしらが、お雪の乳母には「婆(ばば)」という老女を表す頭が、そして女房さゐには「老女方(ふけおやま)」という二十代から四十代の女性を表すかしらが用いられます。一般に、主役級のかしらは男女とも整った顔立ちの「文七」、「検非違使」、「孔明」、「娘」、「老女方」等のかしらを使用することが多く、主役を取り巻く個性的な役柄には「金時」「与勘平(よかんべえ)」「八汐」「莫耶」などが用いられ、また「又平」「三枚目」「丁稚」「お福」といった剽軽な顔立ちのかしらが端役として舞台を賑わせます。国立文楽劇場の公演パンフレットには、それぞれの役柄に使用されるかしらの種類が記されていますので、それを参考にして、役どころとかしらの関係を学んでいくのも楽しいですね。

 歌舞伎でも、鬘、化粧(隈取り)、服装、動作、台詞回し等にキャラクターに添った決まり事がいくつもあって、一目見てその役者の役どころが伝わるように出来ています。近世の演劇はこのように、キャラクター表現が極度に発達し、豊かな体系を作っています。そういった形式化が物語を貧しくするのでなく、むしろ有限のキャラクターの判りやすさ、伝わりやすさを強固な土台として、定型を超えた豊穣な物語世界を築きあげているところに大きな魅力があるのではないでしょうか。

(きんすい・さとし 大阪大学文学部教授)

2018年4月23日 (月)

「役割語研究会」メーリングリスト参加フォーム

標記のフォームを作りました。今後、役割語研究会の情報を受け取りたい方は、このフォームからお申し込みください。

・参加資格、参加の特別な要件等はありません。登録無料です。
・集めたメールアドレスは、目的以外の使用はいたしません。
・研究会実施の情報その他、役割語に関する情報を随時流します。
・研究会自体への参加は自由です。
・基本、BCCでお知らせを流しますので、金水以外は他の登録者の情報を知ることはできません。
・退会、登録内容の変更等ありましたら、随時 kinsui(at)let.osaka-u.ac.jpまでお知らせください。(at) → 半角の@に替えてください。

フォームのURL: https://goo.gl/forms/DW0Py8wpIsgNH9VJ3
フォームへのQRコード:
Qr20180423091849250

2018年4月20日 (金)

『村上春樹翻訳調査プロジェクト報告書 (1)』公開

Photo
『村上春樹翻訳調査プロジェクト報告書 (1)』が、大阪大学リポジトリ OUKA に掲載されました。オープンアクセスですので自由にダウンロードしてください。

絶対アドレスは次の通りです。
https://ir.library.osaka-u.ac.jp/repo/ouka/all/cate_browse/?lang=0&codeno=journal&schemaid=3000&catecode=200010310500


OUKAトップページからは次のようにお進みいただくと表示されます。

OUKAトップページ

>中央・右列メニュー一番上「大阪大学刊行物(研究科等別)」 (紺色のアイコン)

>「文学研究科」左の「+」で誌名を展開

>「村上春樹翻訳調査プロジェクト報告書」

>右側画面の「村上春樹翻訳調査プロジェクト報告書 (1)」

または

>「大阪大学未来戦略機構」左の「+」で誌名を展開

>「村上春樹翻訳調査プロジェクト報告書」左の「+」で巻号を展開

>「村上春樹翻訳調査プロジェクト報告書 (1)」

2018年4月19日 (木)

2018年4月の役割語研究会のお知らせ

Photo

日時:2018年4月23日(月)18:00〜19:00

場所:大阪大学豊中キャンパス・文法経研究講義棟・1階文11講義室

キャンパスマップ6番の建物

1: セバスティアン・リントソコグ(大阪大学大学院文学研究科博士前期課程
2年)
「『パック』シリーズの少年語・上司語について」

併せて、今年度の役割語研究会の運営についてご相談させていただきます。

どなたでも参加していただけます。
問い合わせ先:金水 敏 kinsui(at)let.osaka-u.ac.jp  ← (at) を@(半角)に

« 2018年2月 | トップページ | 2018年5月 »

最近のトラックバック

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28