2013年8月23日 (金)

『国際マンガ研究 3 日韓漫画研究』

  • ジャクリーヌ・ベルント,山中千恵,任蕙貞[編](2013)『国際マンガ研究3 日韓漫画研究』,京都精華大学国際マンガ研究センター.
Jaquelineb_08

[目次]
ジャクリーヌ・ベルント/序文―学術的漫画研究をめぐる日韓交流を志して
パク・ソクファン(朴錫煥)(訳・梁仁實)/序文―第3回国際学術会議「漫画の社会性―経済主義を越えて」―後記 漫画研究の多様性とその発展に期待して

第1部 韓国漫画の特性への接近
1 小田切博/北米コミックス市場から見た日本マンガと韓国マンファ
2 山中千恵/模倣海賊版から考える漫画表現形式の拡散―韓国純情漫画家の事例から

第2部 漫画と女性:少女・純情・ヤオイ
3 キム・ソウォン(金素媛)/純情漫画の原点としてのオム・ヒジャ―少女漫画特有の表現との関係から
4 ハン・サンジェン(韓尚整)(訳・朴珍媛)/純情漫画のいくつかの美学的地形図
5 倉持佳代子/少女マンガを支えた読者共同体のゆくえ―1990年代の『りぼん』から
6 キム・ヒョジン(金孝眞)/「他者」としてのヤオイ―1990年代における韓国同人文化の変容をめぐって
7 ジェシカ・バウエンス=杉本/社会批評との関係から見たグローバルな「腐女子」漫画文化―その可能性と限界

第3部 漫画の諸ジャンル
8 イム・ヘジョン(任蕙貞)/韓日の新聞劇画の比較論―「林巨正」と「忘八武士道」を例に
9 竹内美帆/線から捉えなおす「劇画」―さいとう・たかをを中心に
10 伊藤遊/「学習マンガ」キャラクター研究序説―教育・リアリティー
11 パク・スイン(朴秀寅)/韓国のウェブトゥーン

第4部 「芸術」の名において紙面の彼方へ
12 ハン・チャンワン(韓昌完)(訳・梁仁實)/デジタル社会における融合化が漫画というジャンルにもたらす代案の研究
13 チョ・ヒユン(趙姫允)(訳・山中千恵)/視覚芸術としての漫画からみた、韓国漫画展の争点と実践戦略
14 ジャクリーヌ・ベルント/「芸術」に挑戦するマンガ―井上雄彦「最後のマンガ展」を例に

パク・ジンヒ(朴珍姫)/竹内美帆/鈴木翠/日韓近代漫画年表

執筆者プロフィール

Manga Comics Museums in Japan Cultural Sharing and Local Communities 日本のマンガミュージアム―あらたな文化共有と地域社会―

  • 谷川竜一 編(2013年1月)『Manga Comics Museums in Japan Cultural Sharing and Local Communities 日本のマンガミュージアム―あらたな文化共有と地域社会―』,CIAS Discussion Paper Series No.28,CIAS京都大学地域研究総合情報センター.

こちらのサイトのページなかほどでPDF版が公開されています。
Discussionpaper28

2010年3月13日 (土)

E-learning サイト

次のようなメールをいただきました。役割語の日本語教育への応用のようなものです。

金水敏先生

突然メールを差し上げる失礼をお許しください。

私、国際交流基金関西国際センター日本語教育専門員の熊野七絵と申す者です。

このたび、海外で人気の日本のアニメ・マンガに現れるキャラクターやジャンルの日本語表現を楽しく学べる日本語学習者向けEラーニングサイトを公開いたしました。

「アニメ・マンガの日本語」(http://anime-manga.jp)

公開したコンテンツには、「キャラクター表現」と「恋愛用語クイズ」があるのですが、このうち「キャラクター表現」は、金水先生の「役割語」の概念が大きなヒントとなり、制作したものです。

海外で人気のあるアニメ・マンガ168作品の実際のセリフからデータを抽出、分析し、アニメ・マンガの典型的な8人の人物像の特徴的表現「一言フレーズ」「文型・表現」「呼称」「発音」を取り上げ、解説したものです。

アニメ・マンガの日本語では、金水先生のご指摘にもあるよう、現実社会よりかなりステレオタイプ的な表現が使用されており、データを収集する段階でも大変興味深い点が多々ありました。

サイトをご高覧いただけましたら、幸いです。

突然のメール、失礼致しました。

2009年4月17日 (金)

演習のまとめ2題

国士舘大学の中村一夫先生より、下記2題を含む雑誌『国文学論輯』をお送りいただきました。2本とも、中村先生が担当された日本語学ゼミの内容をまとめたものです。役割語を介して、教育と研究が一体となりうることをお示しいただいた貴重な成果であると思います。

中村一夫ゼミ (2008.3.20) 「歌謡曲における歌詞の史的変遷」『国文学論輯』29:101-112, 国士舘大学国文学会

中村一夫ゼミ (2009.3.20) 「現代日本マンガにおける役割語―ステレオタイプを形成する表現をめぐって―」『国文学論輯』30:41-54, 国士舘大学国文学会

2009年4月 2日 (木)

新着論文2本

著者より、下記の2点をお送りいただきました。

高橋すみれ (2009.3.31) 「悪女の「役割―少女マンガ「ライフ」にみる少女の「女ことば」―」国際基督教大学ジェンダー研究センター編集委員会(編)『ジェンダー&セクシュアリティ』No. 04, pp. 17-36, 国際基督教大学ジェンダー研究センター.

高橋すみれ (2009.3) 「挑発する「女ことば」―少女マンガ「ライフ」にみる少女の二面性と言語使用―」『多元文化.』第9号, pp. 95-109, 名古屋大学国際原義文化研究科・国際多元文化専攻.

どちらも、マンガ「ライフ」(すえのぶけいこ作)の“愛海”の、一見過剰な「女ことば」と「少女ことば」の切り換えに注目し、キャラクターの“内面”よりはむしろ作者と読者の巨視的なコミュニケーション(山口 2007)の観点を重視した分析を行い、女ことばに新しい意味づけを行おうとしています。作品の丹念な読解に共感が持てました。

2008年11月23日 (日)

ツンデレ論ひろがる

http://blog.goo.ne.jp/satopyyy/e/1de95c3263fc086b4cc7123e30e064fc

2008年11月 9日 (日)

ツンデレ関連情報

http://d.hatena.ne.jp/negen/20081108

http://www.daito.ac.jp/~jtogashi/t08a.html

http://d.hatena.ne.jp/kuzan/20081108

2008年4月20日 (日)

西洋人風片言キャラ

KJ大学のN先生に、教えていただいたことをメモします。

●アニメ「バンブーブレード

19話から、「キャリー西川」(カタコト日本語を使う女子高生)

●マンガ『もやしもん』6巻(第61話~)

フランス人女性(10代)マリー、ワイン農場の娘(跡継ぎ)

日本語はパーフェクト。「なまり」なしか?

2007年12月27日 (木)

公開セミナー

大阪大学・豊中キャンパスで、下記のような公開セミナーを行います。参加自由です。

公開セミナーのお知らせ
役割語/日本語の性差をテーマとする、公開セミナーを行います。文学部の学生が発表しますが、自由に討議に参加していただけます。事前登録は不要です。
200819日(水)午後1440分~1610
  川淵 彩子  Jポップにおけることばの性差について
   藪根 知美  「オネエ言葉」についての考察
2008130日(水)午後1440分~1610
  森田理紗子 平成の口語短歌における男女言葉
  三好 敏子  『動物のお医者さん』におけることばの表現について
場所はいずれも、文法経講義棟・文12教室です。
※この公開セミナーは、文学部・国語学演習「作品における男女のことばの表現 」(担当:金水 敏)の一環としておこなうものです。
お問い合わせ:金水 敏(kinsui at let dot osaka-u dot ac dot jp)

2007年12月26日 (水)

外国人なまりの日本語

「外国人なまりの日本語」キャラクターの例を、西田隆政氏がお教え下さいました。

片言日本語の外国人の登場するアニメが2本あります。
ともに、現在深夜に放映中です。

げんしけん2

http://www.genshiken.info/

スケッチブック~full color's~

http://www.sketch-full.net/

前者は中央大学のキャンパスがモデルです。後者は福岡大宰府高校がモデルで、博多弁のキャラも一人
登場します。

最近のトラックバック

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28