海外における日本のポップカルチャー受容
伊藤公雄(編集責任者・プロジェクトリーダー) 2004年
『海外における日本のポップカルチャー受容をめぐる研究』
大阪大学21世紀COEプログラム『インターフェイスの人文学』
「イメージとしての<日本>」研究プロジェクト
(ポピュラーカルチャー分野報告書)
【目次】
・はじめに(伊藤公雄)pp.5-6
・越境するポピュラーカルチャー(表智之)pp.7-14
第一部 共同研究報告「海外における日本研究と日本文化受容」
・韓国で研究されている「日本」 pp.17-27
(韓国班=山中千恵、李康煕、チョン・ヨンア、アン・ジヒョン、パク・ヤンスン、堀江有里)
・台湾におけるジャパナイゼーション pp.29-40
(台湾班=屋葺素子、江佩容、洪国財、米田幸弘)
・中国における日本研究と日本文化受容状況 pp.41-59
(中国班=佐倉智美、藤田嘉代子、李婉寧、屋葺素子、井出口彰典、岡本和恵、国枝有実子、柳沼典子)
・アメリカにおける日本のサブ・カルチャー受容について pp.61-73
(アメリカ班:前田雅司、岡田正、松本竜馬)
・ヨーロッパにおける日本研究とアニメ・マンガ受容状況 pp.75-86
(ヨーロッパ班:Jessica Bauwens、太田健二、西村久美子、北野樹、高橋のり子)
・Images of Japan inThailand pp.87-92
(Rungthip Chotnapalai)
第二部 研究論文「イメージとしての〈日本〉」
・「テクノ(ロジー)ミュージック」から見る「日本」(太田健二)pp.95-100
・欧米のヤオイの人気(Jessica Bauwens)pp.101-111
・日本のポピュラー音楽の外国における受容―中国・北京での状況報告―(屋葺素子)pp.113-121
第三部 「イメージとしての〈日本〉」(ポピュラーカルチャー分野)研究プロジェクトのあゆみ
・ポップカルチャーの輸出をめぐって(伊藤遊)pp.125-132
・「イメージとしての〈日本〉」(ポピュラーカルチャー分野)研究プロジェクト 2003年度活動彙報 pp.133-138
最近のコメント