2013年1月25日 (金)

プルーストに役割語?

役割語に関係ありそうです。

鹿島茂・吉川一義 (2013) 「〈対談〉プルーストの一〇〇年」『図書』767号、2-14頁

(p. 6-7より、引用開始)

 吉川 二十代後半に博士論文を書くためにパリに三年半ほど滞在しましたが、プルーストの授業や講演会などで作中の会話が引用されるとフランス人が笑うんです。でも当時の僕には何が面白いのか全然分からなかった。

 プルーストの登場人物の話し言葉は人物によって独特な口調が使い分けられている。漱石の『吾輩は猫である』も『坊っちゃん』も、当時の知識人のバカ話は内容を要約しても面白くないけれど、登場人物たちの話しぶりや口調に性格が表れていて面白い。それと同じで『失われた時を求めて』でも、主人公一家に使える女中のフランソワーズの間違いだらけのフランス語とか、貴族嫌いを標榜しつつ実はスノッブのルグランダンの美文調の話し言葉とか、元大使ノルポワのいまや失われたありし日の外交官言葉とか、ソルボンヌ教授ブリショのでたらめな歴史知識とか、そういう話し言葉をプルーストは面白おかしく書いているんです。でも外国人には、会話のそうした面白さは理解しにくい。

 鹿島 日本語であってもそうした紋切り型のこっけいさを、紋切り型として味わう能力が徐々に欠けつつあるんですよ。僕らの上の世代、山田〓(ジャック)さんの『ボヴァリー夫人』の紋切り型はすさまじく上手い訳なんです。けれども、われわれにはその紋切り型の面白さを理解する力がなくなっている。我々の時代の紋切り型というものを探さなければいけないんだけど、それもすごく流れが激しいから難しい。

 吉川 フローベールの時代もプルーストの時代も、どの社会階層の人かで話す言葉も違ったわけです。プルーストは文体模写が得意だったことでもわかりますが、話し言葉の違いについての感性が鋭くて……。

 鹿島 すごいですね、あれは。

 吉川 いまは亡き平岡篤頼さんが『プルースト全集』(筑摩書房)第一四巻に、当時ダイヤモンド偽造で世間を騒がせた「ルモワーヌ事件」を題材に、プルーストがバルザック、フローベール、ミシュレ,ゴンクールなどの文体を使い分けた文体模写を訳しておられますが、模倣された作家の文体を全部ちゃんと訳し分けておられて、みごとな翻訳です。

 鹿島 日本でも、明治とか大正期にはそういう文体模写がけっこうあった、と河盛好蔵先生にうかがったことがあります。「かけうどんを食べる」というのを島崎藤村風や宇野浩二風に言ったりする文体模写が新聞のコラムに載っていたと聞きました。

(引用終わり)

2010年11月28日 (日)

中国語の「役割語」を考える―中国方言ドラマを例に

中国語の役割語について、研究論文が出ました。著者からのお知らせをいただきました。

著者:河崎みゆき(深雪)
掲載誌:『現代語文』2010年10月下旬刊, 80-84頁
論文名:漢語”角色語言”探討―以中国方言電視劇為範本
(中国語の「役割語」を考える―中国方言ドラマを例に)
出版社:現代語文雑誌社

「ここに目次があり名前が載っています。
もうしばらくすれば電子版になって図書館などからダウンロードできるようになると思います。

http://www.modernchinese.org/lmu/lmu201010.htm

」とのことです。

2010年7月19日 (月)

スペイン語の役割語

2010年7月17日(土)、「土曜ことばの会」と共同開催で役割語研究会があり、福嶌教隆さん(神戸市外国語大学)による「スペイン語の役割語」という発表がありました。

「ワンピース」「ドラゴンボール」「らんま1/2」「クレヨンしんちゃん」「ラブひな」等日本マンガ、「古都」「なめとこ山の熊」「斜陽」「吾輩は猫である」等日本小説、「ヨーギーベア」「ロブロイ」等欧米マンガ等の資料を用いて、役割語の翻訳、スペイン語オリジナルの役割語等について報告をいただきました。

概要は以下の通りです。

  1. 老人語、お嬢様語等日本語の典型的な役割語は、スペイン語訳ではほとんど無視。淡々と内容だけ移されていることが普通。
  2. 方言的な表現はたまにスペイン語の方言的表現に置き換えられている場合がある(「坊っちゃん」の伊予方言など)。
  3. 時代劇風な言葉遣いは、スペイン語でよく表現されている。典型的なものは、二人称の vos。フランス語の vous と同源で、かつての二人称複数で、16世紀まで尊称として用いられていたが、今はなくなっている。これが、古風な言葉遣いの指標としてよく用いられる。
  4. ネイティブ・アメリカンなどの言葉がピジン的に表現されることがある。動詞がすべて不定詞になるなど。しかしその場合でも、名詞の性数などは律儀に表現されることが多い。
  5. 東洋系の登場人物のなまりが表現されることもある。多くは r と l の混同で。r とあるべきところが l で表現されることが多い。
  6. ただし、ピジンや外国人のなまりなどの表現も、political な理由からか、かつてほどは見られなくなった。
  7. いわゆる“オカマ”的なキャラクターの言葉を、形容詞の性(gender)の置き換えなどで表すこともあるが、ケースバイケース。
  8. 酔っぱらいのろれつの回らない発音や、口に物を含んでいるときの発音など、音声的な描写はよく行われる。

スペインにも当然社会方言や地域方言は数多くありますが、それらが会話文の描写に反映されることは概してまれなようです。

あと、「独り言」の表現や、スペインのマンガ事情等について補足的に述べられました。フロアとのやりとりでは、「アステリックス」「マイ・フェア・レディー」「ハウルの動く城」等映画作品ではどうかとの質問があり、今後検討したいとのことでした。また、英語やドイツ語など他の外国語との比較も話し合われました。(以上)

2010年7月 4日 (日)

役割語研究会

「土曜ことばの会」と合同で、役割語研究会を行います。参加自由ですが、「土曜ことばの会」ホームページ上にあります事務局に前もってメールをいただけますと幸いです。

2010年7月17日(土) 13:30~ 大阪大学文法経講義棟1階 文11 教室(予定)
※科学研究費補助金 基盤研究 (B) 「役割語の理論的基盤に関する総合的研究」と共同開催です。

住田哲郎(神戸大学大学院人文学研究科)
「複合動詞の文法化現象に関する考察 イク・クルが後続する複合動詞の場合 」

福嶌教隆(神戸市外国語大学)
「スペイン語の役割語」(仮題)

2010年3月13日 (土)

ご投稿2件

広島にお住まいの岩田さんから、役割語についてご投稿を戴きました。

1.関西弁キャラについて

シュレックが関西弁をしゃべることについて、私はちょっとしたひっかかりがありました。先日の講演でもおっしゃっていたように、関西の色が強過ぎて、例えば、スコットランド人英語などの翻訳には合わないのではないかとのことでした。

ローグギャラクシーというPS2のソフトがあります。そこに出てくるサイモンという宇宙人は、関西弁をしゃべります。このゲームは音声がでて、台詞が音で入ってくるんですが、どういうわけか、サイモンは関東人の声優さんを使っているため、不思議な関西弁を話します。このエセ関西弁は、最初非常に抵抗を感じるんですが、慣れてくると、関西人というイメージからは独立した関西弁としてうまく合っているような気がするのです。つまり、関西色を消しつつ、関西弁キャラが成り立つには、このエセ関西弁が役立っているように思えるのです。

CMでも最近、エセ関西弁がちょろちょろ聞こえます。わざと使っているとしたら面白いなあと思っている次第です。

2. ドメニコ・ラガナの著作から

ドメニコラガナ『日本語とわたし』 1975

その中で著者は、対談などで外国人が日本語を話すと、編集部が勝手に外人的日本語にいじって変えてしまうということをぐじぐじぐじぐじ文句を言っています。これって、まさに役割語の話だなと思います。読み物としては愚痴っぽくて嫌いですが、ちょっと面白い点がちらほら。

1.こういう役割語的な言い方は、アルゼンチンには一部の子供マンガにしかない。

2.役割語を新聞や文芸雑誌でまで使わないでほしい。

3.~アルカ?という質問はやめてほしい。

金水先生の本があと35年早く出版されていたら彼の愚痴はちょっと弱まったのかなあなどと思っています。個人的には、1975年の時点でも、アルヨ言葉が中国人に特化していないんだなあということがおもしろかったです。

2007年12月29日 (土)

月刊言語「日本語のスタイル」

月刊『言語』2008年1月号 (Vol. 37, No. 1)  ISSN: 0287-1696
 
特集名:  日本語のスタイル――その表現力と創造性 
 
定価:  980 円 (A5判・128頁) 

特集内容:
日本語には方言や若者言葉、敬語といった多様性が見られるが、一人の人が用いる日本語の中でも様々なスタイルが使い分けられ、特に自己表現やコミュニケーションなどの対人戦略において効果を発揮している。それぞれのスタイルは言語構造にどのように現われているのか、またその使い分けが担う機能とは何か。その実態に光を当て、明示的に分析することから、言語の本質に迫る新たな研究領野が拓かれる。 

主要目次:

スタイルの使い分けとコミュニケーション(渋谷勝己) pp. 18-25

一人の人が使い分けるさまざまな日本語のスタイルは、コミュニケーションや自己表現において大きな役割を果たしている。スタイルの形式と機能、その切り換えの実態を整理し、言語現象としての本質に迫る。

依頼と謝罪における働きかけのスタイル(熊谷智子) pp. 26-33

日本人はすぐ謝るとよく言われる。これは理論的には自分を不利な立場に置くが、実は一種の対人行動スタイルとして機能している。外国人との対照もふまえて、日本人のコミュニケーション特性を浮かび上がらせる。

新聞にみる話しことばの変遷(土屋礼子) pp. 34-39

明治期以降、新聞は知識人から庶民へと読者層を拡大していく努力の中で、記事に口語体を取り入れるようになった。マスメディアにおける言文一致の経緯をたどり、そこで試みられたさまざまな文体を紹介する。

ケータイ/ウェブの表現スタイル(松田美佐) pp. 40-45

ケータイ・メールやウェブでやり取りされている見慣れない日本語の実態とは? 入力方法の特性ややり取りの作法、受け手との関係性といった条件の下でカスタマイズされていく新しい表現スタイルの背景を探る。

関西若年層にみる東京語の使用(高木千恵) pp. 46-51

現代の若者の方言使用においては、二次元的なコード切り換えにとどまらず、より複雑な構造と繊細な機微に通じたスタイル切り換えが見られる。そのリアルな使用状況を捉えることから、方言研究の新たな可能性が見出せる。

コミュニケーション・文法とキャラクタの関わり(金田純平・澤田浩子・定延利之) pp. 52-59

話し手の心内に潜むキャラクタは、みなそれぞれの得意技を持っており、話し手はその得意技に応じて、発話キャラクタを発動する。コミュニケーションと文法の両面に顔をのぞかせるキャラクタたちの実態を観察する。

音声による人物像の表現と知覚(勅使河原三保子) pp. 60-65

我々の話し声の音声的特徴は聞き手に様々な印象を与えるが、その印象は必ずしも話し手の特徴と一致しない。話し手と印象の対応を扱った研究を通して、音声スタイルが日常生活やアニメ作品で果たす役割を考察する。

汗と涙のシンデレラ――サクセス・ストーリーの語り方(山口治彦) pp. 66-71

体験談のような「物語」にも、定型的な語り方のスタイルが存在する。その「型」は、どのように立ち現れ、どのような効果を上げるのか。成功物語を例に、語り手と聞き手が共同するスタイル生成の実態を探る。

2007年10月19日 (金)

海外における日本のポップカルチャー受容

伊藤公雄(編集責任者・プロジェクトリーダー) 2004年
『海外における日本のポップカルチャー受容をめぐる研究』
大阪大学21世紀COEプログラム『インターフェイスの人文学』
「イメージとしての<日本>」研究プロジェクト
(ポピュラーカルチャー分野報告書)

【目次】

・はじめに(伊藤公雄)pp.5-6
・越境するポピュラーカルチャー(表智之)pp.7-14

第一部 共同研究報告「海外における日本研究と日本文化受容」

・韓国で研究されている「日本」 pp.17-27
 (韓国班=山中千恵、李康煕、チョン・ヨンア、アン・ジヒョン、パク・ヤンスン、堀江有里)
・台湾におけるジャパナイゼーション pp.29-40
 (台湾班=屋葺素子、江佩容、洪国財、米田幸弘)
・中国における日本研究と日本文化受容状況 pp.41-59
 (中国班=佐倉智美、藤田嘉代子、李婉寧、屋葺素子、井出口彰典、岡本和恵、国枝有実子、柳沼典子)
・アメリカにおける日本のサブ・カルチャー受容について pp.61-73
 (アメリカ班:前田雅司、岡田正、松本竜馬)
・ヨーロッパにおける日本研究とアニメ・マンガ受容状況 pp.75-86
 (ヨーロッパ班:Jessica Bauwens、太田健二、西村久美子、北野樹、高橋のり子)
・Images of Japan inThailand pp.87-92
 (Rungthip Chotnapalai)

第二部 研究論文「イメージとしての〈日本〉」

・「テクノ(ロジー)ミュージック」から見る「日本」(太田健二)pp.95-100
・欧米のヤオイの人気(Jessica Bauwens)pp.101-111
・日本のポピュラー音楽の外国における受容―中国・北京での状況報告―(屋葺素子)pp.113-121

第三部 「イメージとしての〈日本〉」(ポピュラーカルチャー分野)研究プロジェクトのあゆみ

・ポップカルチャーの輸出をめぐって(伊藤遊)pp.125-132
・「イメージとしての〈日本〉」(ポピュラーカルチャー分野)研究プロジェクト 2003年度活動彙報 pp.133-138

2007年10月 8日 (月)

韓国人日本語学習者の役割語の習得

鄭惠先さんから、研究発表の予稿集原稿をいただきました。

鄭 惠先(長崎外国語大学)
「韓国人日本語学習者の役割語の習得―文末形式と方言に注目して-」
2007年度日本語教育学会 第8回研究集会・関西地区
日時:2007年9月29日(土) 14:00~17:00
場所:独立行政法人日本学生支援機構 大阪日本語教育センター

「jung200709.pdf」をダウンロード

2007年10月 2日 (火)

音声文法の対照

Photo_3定延利之・中川正之編(2007)『音声文法の対照』シリーズ言語対照〈外から見る日本語〉第1巻 

くろしお出版 (ISBN978-4874243831)

*目次より抜粋

第8章 音声コミュニケーションにみられる発話キャラクタ 中川明子、澤田浩子(pp.149-168)

第9章 外国語発話音声に見られるキャラクタの習得―外国人力士のインタビュー分析を通して― 林良子(pp.169-182)

2007年9月27日 (木)

現代日本語とジェンダーの研究

現代日本語研究会編・発行(2003)
『ことば』24号

【目次】
★抜粋

個人研究
 ・職場における命令・依頼表現―ジェンダー的観点から見る―(小林美恵子)pp.13-25
 ・男は怒鳴り、女は怒鳴られる―新聞投書集『お父さん、怒鳴らないで』と新聞検索データから―(遠藤織枝)pp.26-42
 ・テレビアニメの流布する「女ことば/男ことば」規範(佐竹久仁子)pp.43-59
 ・日韓両言語における断りのストラテジー―言語表現の違いとストラテジー・シフトを中心に―(任炫樹)pp.60-77
 ・中国語の派生形容詞と日本語の様態副詞の対応(孫琦)pp.78-90
 ・Perception of Vowel Fillers: Observation and Analysis(Akiko Yokoyama)pp.91-106
 ・日本語学習者はことばの男女差をどう受け止めているか(谷部弘子)pp.107-117

最近のトラックバック

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28