大日本帝国のクレオール
フェイ・阮・クリーマン〈Yuan Kleeman, Faye〉 (著)
林ゆう子(訳)
『大日本帝国のクレオール
―植民地期台湾の日本語文学 』
[原書名:Under an Imperial Sun
: Japanese Colonial Literature
of Taiwan and the South]
慶応義塾大学出版会、2007年
ISBN:9784766414400
【目次】
序 ポストコロニアルの屈折―台湾
第1部 日本人が描いた〈帝国〉
第1章 「南方」の系譜
第2章 「土人」の懐柔
第3章 南方の作家たち
第2部 在留日本人のアンビヴァレンス―西川満
第4章 西川満と『文芸台湾』
第5章 ジェンダー、修史、ロマンティシズムへの関心
第3部 台湾人が描いた〈帝国〉
第6章 言語政策と文化的アイデンティティ
第7章 郷土文学派―楊逵と呂赫若
第8章 皇民文学派―周金波と陳火泉
結 日本語文学としての植民地文学の回復
« 漢文脈の近代 | トップページ | 帝国日本の言語編制 »
「各国語・翻訳・吹き替え」カテゴリの記事
- 関西弁超訳 論語 関西弁で深く読み解く孔子の思想(2012.12.03)
- 近代日本の翻訳文化と日本語 翻訳王・森田思軒の功績(2012.11.26)
- 言語と貧困 負の連鎖の中で生きる世界の言語的マイノリティ(2012.11.26)
- 英語の呼びかけ語(2012.07.23)
- ヘルンさん言葉の世界 ―小泉八雲の日本語と明治期の日本語教育をめぐって―(2012.07.23)
「文学」カテゴリの記事
- 「教養としての日本語」参考図書(キャラクター・物語構造関係)(2018.10.08)
- 神話の法則 ライターズ・ジャーニー(原題:The Writer's Journey)(2012.05.07)
- 交錯するアート・メディア(2010.08.10)
- 『認知物語論キーワード』(2010.06.15)
- 物語の展開と和歌資料(2010.03.23)
「歴史」カテゴリの記事
- 依田恵美「明治期のピジンは何を伝えたか」(2015.12.31)
- 話し言葉の日本史(2012.11.26)
- 交錯するアート・メディア(2010.08.10)
- 月刊『言語』特集:日本語のスタイル(2010.04.26)
- ジェンダーで学ぶ言語学(2010.04.20)
コメント