近代日本言語史再考
安田敏朗
『近代日本言語史再考
―帝国化する「日本語」と「言語問題」 』
三元社、2000年
ISBN:9784883030712
【目次】
第1部 帝国日本と言語政策
第1章 近代と言語政策
第2章 言語政策と国語政策のあいだ
第3章 多言語性のとらえ方
第2部 「異なれるもの」とのむきあい方
第4章 日本語論のなかのアジア像
第5章 「方言」の語り方
第6章 非「母語」話者の「日本語」―植民地「方言」から「共栄圏日本語」へ
第7章 地名の改称をめぐって―「大東亜戦争」の場合
第8章 言語問題は政治化しえたのか
第3部 言語論の受容と帝国日本
第9章 唯物論言語学と「普遍」に抗する言説
第10章 「主体」言語論の陥穽―時枝誠記再論
« 植民地のなかの「国語学」 | トップページ | 統合原理としての国語 »
「標準語・共通語・方言」カテゴリの記事
- イエスの言葉 ケセン語訳(2012.11.26)
- ケセン語の世界(2012.06.11)
- コテコテ大阪弁訳「聖書」(2012.06.11)
- 大阪ことば学(2012.06.11)
- 「方言コスプレ」の時代――ニセ関西弁から龍馬語まで(2012.05.07)
「社会・政治」カテゴリの記事
- 「キング」の時代(2013.08.23)
- 日本2・0(2012.08.06)
- Neoliberalism and Applied Linguistics(2012.07.30)
- 『恋愛の社会学』・『美容整形と化粧の社会学』(2010.08.16)
- 交錯するアート・メディア(2010.08.10)
「歴史」カテゴリの記事
- 依田恵美「明治期のピジンは何を伝えたか」(2015.12.31)
- 話し言葉の日本史(2012.11.26)
- 交錯するアート・メディア(2010.08.10)
- 月刊『言語』特集:日本語のスタイル(2010.04.26)
- ジェンダーで学ぶ言語学(2010.04.20)
コメント