エスノステレオタイプの根拠となるもの
ドイツ語に見られるステレオタイプを中心に紹介しています。
西谷俊昭(2007)「エスノステレオタイプの根拠となるもの」
関西学院大学人文学会『人文論究』第57巻第3号(2007年12月)、pp.118-136
事項をヨーロッパに限定しても、スペイン人、フランス人、トルコ人、・・・をどのような人(民族)と思うか?というような、相互の心の中のイメージを探ろうとするのは、稀な試みではない、むしろ好まれる題材でもある。(p.120)
なぜこのように何世紀にも亘ってステレオタイプが存続するのであろうか。ステレオタイプを「長期に亘る牢獄」と呼んだのはFernand Braudelであるが、外国の国民、文化に対して、縛り付けられて固定されたように下す判断、先入見は、自らの観察、経験によって得られたものではなく、何世代にも亘って伝承せられたものである。ステレオタイプ自体は必ずしもネガティヴなものばかりではなく、スペイン人がtemperamentvoll、フランス人がlebensfreudig、ドイツ人がいつもeffektiv und arbeitsamといわれるわけでもない。
ところが、Wolfgang Wippermannによると、ドイツ人、ポーランド人の心像に関しては、何かしら重く圧し掛かってくるものがあるのだという。つまり、Geostereotypenと呼ばれるものの存在があるという。(p.134)
« サブカルチャー―スタイルの意味するもの | トップページ | 「顔」研究の最前線 »
「各国語・翻訳・吹き替え」カテゴリの記事
- 関西弁超訳 論語 関西弁で深く読み解く孔子の思想(2012.12.03)
- 近代日本の翻訳文化と日本語 翻訳王・森田思軒の功績(2012.11.26)
- 言語と貧困 負の連鎖の中で生きる世界の言語的マイノリティ(2012.11.26)
- 英語の呼びかけ語(2012.07.23)
- ヘルンさん言葉の世界 ―小泉八雲の日本語と明治期の日本語教育をめぐって―(2012.07.23)
「文学」カテゴリの記事
- 「教養としての日本語」参考図書(キャラクター・物語構造関係)(2018.10.08)
- 神話の法則 ライターズ・ジャーニー(原題:The Writer's Journey)(2012.05.07)
- 交錯するアート・メディア(2010.08.10)
- 『認知物語論キーワード』(2010.06.15)
- 物語の展開と和歌資料(2010.03.23)
「ステレオタイプ」カテゴリの記事
- <女中>イメージの家庭文化史(2012.11.26)
- 国際日本学とは何か? 中国人の日本観 相互理解のための思索と実践(2012.07.23)
- アジア映画にみる日本 Ⅰ 中国・香港・台湾編(2012.07.23)
- 「方言コスプレ」の時代――ニセ関西弁から龍馬語まで(2012.05.07)
- 物語消滅論(2009.12.14)
コメント