「「方言コスプレ」にみる「方言おもちゃ化」の時代
田中ゆかり (2007) 「「方言コスプレ」にみる「方言おもちゃ化」の時代」『文学』第8巻・第6号、pp. 123-133.
« 近世の終助詞の口語性・文語性 | トップページ | 「言」を作り出した近代小説 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 首都圏における言語動態の研究(2010.06.22)
- 月刊『言語』特集:日本語のスタイル(2010.04.26)
- オフメディア・オンメディア(2010.03.23)
- 〈性〉と日本語(2009.08.31)
- 「「方言コスプレ」にみる「方言おもちゃ化」の時代(2008.04.13)
「標準語・共通語・方言」カテゴリの記事
- イエスの言葉 ケセン語訳(2012.11.26)
- ケセン語の世界(2012.06.11)
- コテコテ大阪弁訳「聖書」(2012.06.11)
- 大阪ことば学(2012.06.11)
- 「方言コスプレ」の時代――ニセ関西弁から龍馬語まで(2012.05.07)
「位相・レジスター・文体」カテゴリの記事
- 関西弁超訳 論語 関西弁で深く読み解く孔子の思想(2012.12.03)
- イエスの言葉 ケセン語訳(2012.11.26)
- ネーミングがモノを言う あのヒット商品から「東京スカイツリー」まで(2012.11.26)
- ケータイ化する日本語 モバイル時代の“感じる”“伝える”“考える”(2012.11.26)
- <女中>イメージの家庭文化史(2012.11.26)
「社会言語学」カテゴリの記事
- 方言を救う、方言で救う 3・11 被災地からの提言(2012.12.03)
- 東京語のゆくえ―江戸語から東京語、東京語からスタンダード日本語へ(2012.07.23)
- どうなる日本のことば――方言と共通語のゆくえ(2012.07.09)
- 現代若者方言詩集――けっぱれ、ちゅら日本語(2012.07.09)
- 「方言コスプレ」の時代――ニセ関西弁から龍馬語まで(2012.05.07)
コメント