変容するアジアと日本
五十嵐暁郎(編)
『変容するアジアと日本
―アジア社会に浸透する日本のポピュラ-カルチャ-』
世織書房、1998年
ISBN:9784906388684 (490638868X)
【目次】
1 「ジャパナイゼーション」とは何か(五十嵐暁郎)
2 アメリカから日本に衣替えするアジア
―タイの場合(スリチャイ・ワンゲオ)
3 文化的無臭性 それともアジアンモダニティーの芳香?
―東南アジア市場への日本の文化輸出(岩淵功一)
4 「変化の中の連続」を遂げるJapanization
―韓国を例として(郭洋春)
5 「倭色」の領域
―韓国における日本文化受容の方法と過程(鄭大均)
6 台湾の非中国化
―台湾のアメリカ化と「日本化」の特質(陳映眞)
7 日本を買う
―シンガポール・日本・「東南アジア的」近代(C・J・W・-L・ウィー)
8 日本の経済進出の政治経済学と中国における消費革命
(ケイト・シャオ・ゾゥ+ズワン・チェ)
9 エジプト人が見た日本
連続ドラマ「おしん」の放映をめぐって(ディナ・エル・ハワガ)
10 沖縄市における正字法・異種族混合・アイデンティティ
(マイケル・モラスキー)
11 アジアの中の日本
情報流通と心理的距離(服部孝章)
12 ボーダレス化するアジアの大衆文化
(斉藤英介+スリチャイ・ワンゲオ+鄭大均+五十嵐暁郎)
13 マンガ・アニメのグローバライゼーション(白石さや)
あとがき
ジャパナイゼーション研究と今後(五十嵐暁郎)
« 日本の多言語社会 | トップページ | 日本のポップパワー―世界を変えるコンテンツの実像 »
「マンガ」カテゴリの記事
- 『国際マンガ研究 3 日韓漫画研究』(2013.08.23)
- Manga Comics Museums in Japan Cultural Sharing and Local Communities 日本のマンガミュージアム―あらたな文化共有と地域社会―(2013.08.23)
- 空を越えて 手塚治虫伝(2012.12.03)
- 杉浦茂の摩訶不思議世界 へんなの(2012.11.26)
- 言語と貧困 負の連鎖の中で生きる世界の言語的マイノリティ(2012.11.26)
「アニメ」カテゴリの記事
- 「教養としての日本語」参考図書(宮崎駿・ジブリ関係)(2018.10.08)
- 物語論で読む村上春樹と宮崎駿 ――構造しかない日本(2010.02.02)
- ゴジラと御真影 -サブカルチャーから見た近現代史-(2010.01.05)
- 物語工学論(2010.01.05)
- 小説キャラクターの創り方―漫画・アニメ・映画、小説から学ぶ(2010.01.05)
「各国語・翻訳・吹き替え」カテゴリの記事
- 関西弁超訳 論語 関西弁で深く読み解く孔子の思想(2012.12.03)
- 近代日本の翻訳文化と日本語 翻訳王・森田思軒の功績(2012.11.26)
- 言語と貧困 負の連鎖の中で生きる世界の言語的マイノリティ(2012.11.26)
- 英語の呼びかけ語(2012.07.23)
- ヘルンさん言葉の世界 ―小泉八雲の日本語と明治期の日本語教育をめぐって―(2012.07.23)
「ポップカルチャー・サブカルチャー」カテゴリの記事
- 日本2・0(2012.08.06)
- リアルのゆくえ―おたく/オタクはどう生きるか(2012.05.14)
- 動物化するポストモダン オタクから見た日本社会(2012.05.14)
- 手塚治虫のオキナワ(2010.07.27)
- 「少女」文化の友(2010.07.06)
コメント