2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック

« 日本の多言語社会 | トップページ | 日本のポップパワー―世界を変えるコンテンツの実像 »

2008年4月 5日 (土)

変容するアジアと日本

Photo_3五十嵐暁郎(編)
『変容するアジアと日本

 ―アジア社会に浸透する日本のポピュラ-カルチャ-』
世織書房、1998年
ISBN:9784906388684 (490638868X)

【目次】

1 「ジャパナイゼーション」とは何か(五十嵐暁郎)
2 アメリカから日本に衣替えするアジア
   ―タイの場合(スリチャイ・ワンゲオ)
3 文化的無臭性 それともアジアンモダニティーの芳香?
   ―東南アジア市場への日本の文化輸出(岩淵功一)
4 「変化の中の連続」を遂げるJapanization
   ―韓国を例として(郭洋春)
5 「倭色」の領域
   ―韓国における日本文化受容の方法と過程(鄭大均)
6 台湾の非中国化
   ―台湾のアメリカ化と「日本化」の特質(陳映眞)
7 日本を買う
   ―シンガポール・日本・「東南アジア的」近代(C・J・W・-L・ウィー)
8 日本の経済進出の政治経済学と中国における消費革命
    (ケイト・シャオ・ゾゥ+ズワン・チェ)
9 エジプト人が見た日本
   連続ドラマ「おしん」の放映をめぐって(ディナ・エル・ハワガ)
10 沖縄市における正字法・異種族混合・アイデンティティ
    (マイケル・モラスキー)
11 アジアの中の日本
    情報流通と心理的距離(服部孝章)
12 ボーダレス化するアジアの大衆文化
    (斉藤英介+スリチャイ・ワンゲオ+鄭大均+五十嵐暁郎)
13 マンガ・アニメのグローバライゼーション(白石さや)

あとがき 
 ジャパナイゼーション研究と今後(五十嵐暁郎) 

« 日本の多言語社会 | トップページ | 日本のポップパワー―世界を変えるコンテンツの実像 »

マンガ」カテゴリの記事

アニメ」カテゴリの記事

各国語・翻訳・吹き替え」カテゴリの記事

ポップカルチャー・サブカルチャー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 変容するアジアと日本:

« 日本の多言語社会 | トップページ | 日本のポップパワー―世界を変えるコンテンツの実像 »