帝国日本の言語編制
安田敏郎
『帝国日本の言語編制』
世織書房、1997年
ISBN:9784906388639
【目次】
序論 帝国日本の言語編制
序 「国語」「日本語」「東亜共通語」
第1章 国民国家的言語編制
第2章 帝国的言語編制
第3章 帝国日本の言語編制
第1部 「国語」の論理
序 第1部での議論:「国語」の形成
第1章 「国語」への道
第2章 「国語」の論理の形成
第3章 「国語」膨張の論理:「東亜共通語」概念の形成
第4章 「国語」の制度化
第5章 「国語」をめぐる二つの立場
第2部 植民地における「国語」の展開:主に朝鮮
序 第2部での議論:「国語」への論理への包摂と朝鮮語整備の抑圧
第1章 朝鮮語の「近代性」獲得の試み
第2章 「国語」の論理への包摂とその展開
第3章 「国語」の世界の拡大と抵抗
第3部 「満州国」における言語政策の展開
序 第3部での議論:異言語との対峙の中の「国語」の論理
第1章 日本語の位置づけ:日本語優位論の根拠
第2章 日本語の制度化
第3章 「満洲語」の創出
第4章 言語の実態
第4部 「東亜共通語」としての日本語
序 第4部での議論:異言語との「共存」のあり方
第1章 「東亜共通語」をめぐる議論
第2章 「東亜共通語」の制度化への試み:言語政策機関の統制など
第3章 「東亜共通語」への試み:言語簡易化
結論 今日的問題を考えるために
1 本書の限界と論じ残した諸点
2 「国際化」のなかの日本語
3 さいごに
« 大日本帝国のクレオール | トップページ | 植民地のなかの「国語学」 »
「各国語・翻訳・吹き替え」カテゴリの記事
- 関西弁超訳 論語 関西弁で深く読み解く孔子の思想(2012.12.03)
- 近代日本の翻訳文化と日本語 翻訳王・森田思軒の功績(2012.11.26)
- 言語と貧困 負の連鎖の中で生きる世界の言語的マイノリティ(2012.11.26)
- 英語の呼びかけ語(2012.07.23)
- ヘルンさん言葉の世界 ―小泉八雲の日本語と明治期の日本語教育をめぐって―(2012.07.23)
「標準語・共通語・方言」カテゴリの記事
- イエスの言葉 ケセン語訳(2012.11.26)
- ケセン語の世界(2012.06.11)
- コテコテ大阪弁訳「聖書」(2012.06.11)
- 大阪ことば学(2012.06.11)
- 「方言コスプレ」の時代――ニセ関西弁から龍馬語まで(2012.05.07)
「社会・政治」カテゴリの記事
- 「キング」の時代(2013.08.23)
- 日本2・0(2012.08.06)
- Neoliberalism and Applied Linguistics(2012.07.30)
- 『恋愛の社会学』・『美容整形と化粧の社会学』(2010.08.16)
- 交錯するアート・メディア(2010.08.10)
「歴史」カテゴリの記事
- 依田恵美「明治期のピジンは何を伝えたか」(2015.12.31)
- 話し言葉の日本史(2012.11.26)
- 交錯するアート・メディア(2010.08.10)
- 月刊『言語』特集:日本語のスタイル(2010.04.26)
- ジェンダーで学ぶ言語学(2010.04.20)
コメント