言語生活
『言語生活』1965年8月号
筑摩書房
IBM 3315
【内容紹介】
★抜粋
特集=まんが
・現代まんが論(加藤秀俊・山本明)pp.2-11
・まんがの文体(寿岳章子)pp.14-22
・まんがの用字用語(吉沢典男・倉持保男)pp.24-29
・まがのおもしろさ(学生座談会) (南不二男)pp.30-39
・まんがの世 界(近藤日出造)pp.42-45
・まんがの限界(杉浦幸雄)pp.48-52
・現代のまんが生活(アンケート調査)pp.53-60
・子どものまんがの分析 pp.61-68
« ユリイカ 少女マンガ特集 | トップページ | ぱふ »
「マンガ」カテゴリの記事
- 『国際マンガ研究 3 日韓漫画研究』(2013.08.23)
- Manga Comics Museums in Japan Cultural Sharing and Local Communities 日本のマンガミュージアム―あらたな文化共有と地域社会―(2013.08.23)
- 空を越えて 手塚治虫伝(2012.12.03)
- 杉浦茂の摩訶不思議世界 へんなの(2012.11.26)
- 言語と貧困 負の連鎖の中で生きる世界の言語的マイノリティ(2012.11.26)
「位相・レジスター・文体」カテゴリの記事
- 関西弁超訳 論語 関西弁で深く読み解く孔子の思想(2012.12.03)
- イエスの言葉 ケセン語訳(2012.11.26)
- ネーミングがモノを言う あのヒット商品から「東京スカイツリー」まで(2012.11.26)
- ケータイ化する日本語 モバイル時代の“感じる”“伝える”“考える”(2012.11.26)
- <女中>イメージの家庭文化史(2012.11.26)
「ポップカルチャー・サブカルチャー」カテゴリの記事
- 日本2・0(2012.08.06)
- リアルのゆくえ―おたく/オタクはどう生きるか(2012.05.14)
- 動物化するポストモダン オタクから見た日本社会(2012.05.14)
- 手塚治虫のオキナワ(2010.07.27)
- 「少女」文化の友(2010.07.06)
「語彙・文法」カテゴリの記事
- キャラ語尾「です」の特徴と位置付け(2011.09.11)
- 首都圏における言語動態の研究(2010.06.22)
- 日本語談話論(2010.03.23)
- 近世武家言葉の研究(2010.03.23)
- 近代日本と国語ナショナリズム(2010.03.23)
« ユリイカ 少女マンガ特集 | トップページ | ぱふ »
コメント