男女という制度
斉藤美奈子編(2001)
『男女という制度』(21世紀文学の創造7)
岩波書店
ISBN4000267078
【内容紹介】
・編者から読者へ 性と批評が出会うとき(斉藤美奈子)
・「あたし」という恋愛的体質論(川上弘美)
・文学は美醜をどう描いてきたか(大塚ひかり)
・「ネカマ」のすすめ 私がだました男たち(佐々木由香)
・日本語とセクシュアリティ(藤野千夜)
・戦後日本と「赤毛のアン」(小倉千加子)
・ジャンル小説の文法 ハードボイルドをめぐって(小野俊太郎)
・ポスト「少女小説」の現在 女の子は男の子に何を求めているか(横川寿美子)
・冒険物語の中の男の子たち(ひこ・田中)
・ジェンダー・フリー教材を探しに(金井景子)
« 女の日本語 男の日本語 | トップページ | マスキュリニティ/男性性の歴史 »
「文学」カテゴリの記事
- 「教養としての日本語」参考図書(キャラクター・物語構造関係)(2018.10.08)
- 神話の法則 ライターズ・ジャーニー(原題:The Writer's Journey)(2012.05.07)
- 交錯するアート・メディア(2010.08.10)
- 『認知物語論キーワード』(2010.06.15)
- 物語の展開と和歌資料(2010.03.23)
「ジェンダー・性差」カテゴリの記事
- 「ことば」を通してジェンダー・セクシュアリティと向き合う(2013.10.03)
- 大日本帝国の「少年」と「男性性」(2013.08.23)
- <女中>イメージの家庭文化史(2012.11.26)
- スクリーンのなかの他者(2012.11.26)
- 男であることの困難 恋愛・日本・ジェンダー(2012.11.26)
「ポップカルチャー・サブカルチャー」カテゴリの記事
- 日本2・0(2012.08.06)
- リアルのゆくえ―おたく/オタクはどう生きるか(2012.05.14)
- 動物化するポストモダン オタクから見た日本社会(2012.05.14)
- 手塚治虫のオキナワ(2010.07.27)
- 「少女」文化の友(2010.07.06)
「社会言語学」カテゴリの記事
- 方言を救う、方言で救う 3・11 被災地からの提言(2012.12.03)
- 東京語のゆくえ―江戸語から東京語、東京語からスタンダード日本語へ(2012.07.23)
- どうなる日本のことば――方言と共通語のゆくえ(2012.07.09)
- 現代若者方言詩集――けっぱれ、ちゅら日本語(2012.07.09)
- 「方言コスプレ」の時代――ニセ関西弁から龍馬語まで(2012.05.07)
コメント