沖縄のことばと社会
島村恭則・日高水穂編(2007)
『沖縄フィールド・リサーチⅠ』(2006年度日本・アジア文化調査実習報告書)
秋田大学教育文化学部
【目次】
★抜粋
Ⅲ 沖縄のことばと社会
・映画『ナビィの恋』に見る沖縄言語事情(戸嶋祥子)pp.169-174
・歌詞から見る沖縄音楽の変容(工藤将輝)pp.175-186
« 民謡をめぐって | トップページ | 現代日本語とジェンダーの研究 »
「音楽」カテゴリの記事
- 昭和歌謡映画館―ひばり、裕次郎とその時代(2010.02.02)
- サブカルチャー神話解体(2009.11.10)
- 進駐軍クラブから歌謡曲へ―戦後日本ポピュラー音楽の黎明(2009.10.19)
- 「李香蘭」を生きて (私の履歴書)(2009.10.13)
- 日本のうた(2009.10.06)
「映画・テレビ(アニメ除く)」カテゴリの記事
- スクリーンのなかの他者(2012.11.26)
- 交錯するアート・メディア(2010.08.10)
- ジェンダーで学ぶ言語学(2010.04.20)
- やくざ映画とその時代(2010.03.23)
- 日中相互理解とメディアの役割(2010.03.02)
「標準語・共通語・方言」カテゴリの記事
- イエスの言葉 ケセン語訳(2012.11.26)
- ケセン語の世界(2012.06.11)
- コテコテ大阪弁訳「聖書」(2012.06.11)
- 大阪ことば学(2012.06.11)
- 「方言コスプレ」の時代――ニセ関西弁から龍馬語まで(2012.05.07)
コメント