2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック

« マスキュリニティ/男性性の歴史 | トップページ | Japanese Language,Gender,and Ideology »

2009年8月31日 (月)

ジェンダーから見た日本語

2004 『日本語学』2004年6月号(23巻7号)  明治書院
ISSN02880822

【内容紹介】(こちらより)
◆特集 ジェンダーから見た日本語

○『女と男の日本語辞典』の輪郭-収録語彙の意味による分類-(佐々木瑞枝)
<言語とジェンダー研究/「日本語ジェンダー学会」の立ち上げ/『女と男の日本語辞典』-収録語彙の意味による分類から>

○「女ことば」の成立と国民化-ジェンダーから見えてくる新しい日本語のすがた-(中村桃子)
<本質主義のジェンダー概念/構築主義のジェンダー概念/江戸期女訓書-支配の対象となった「女の話し方」/明治期女訓書-「近代版女の話し方」/明治期言文一致論争-「男の国語」の創生/戦中の口語文法書-「女ことば」の創生>

○女性の文章と近代(出雲朝子)
<歴史的にみた書きことばにおける性差/明治の女性の文章(一)-清水紫琴の場合-/明治の女性の文章(二)-若松賤子の場合-/明治の女性の論説的文章にみられる問題>

○新聞記事の発話行為からみたジェンダー(遠藤織枝)
<発話行為「明言・断言・主張・強調」/発話の状況を示す語>

○日本語の男女差の現状と評論意識(尾崎喜光)
<文末形式の男女差の現状/自称詞の男女差の現状/男女差の縮小についての評価意識>

○暮らしの中にひそむ日本語とジェンダー(小矢野哲夫)
<「ジェンダー」という語/日本語とジェンダー/暮らしの中にひそむ日本語とジェンダー/ウェルフェア・リングイスティックス/言語研究の成果を社会に還元する/日本語とジェンダーに関する意識/社会とつながる取り組み/性差別的言動の解消を目指して>

○「女ことば/男ことば」規範の形成-明治期若年者向け雑誌から-(佐竹久仁子)
<明治期若年者向け雑誌について/口語体の採用/性別化されたことばづかいの規範化/規範の受容>

○「文法的性」と「社会・文化的ジェンダー」(山田小枝)
<文法的性/性の二重構造/女性の社会進出と文法的性/職業名の性のねじれ/日本語の場合>

« マスキュリニティ/男性性の歴史 | トップページ | Japanese Language,Gender,and Ideology »

社会・政治」カテゴリの記事

歴史」カテゴリの記事

ジェンダー・性差」カテゴリの記事

位相・レジスター・文体」カテゴリの記事

語彙・文法」カテゴリの記事

社会言語学」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ジェンダーから見た日本語:

« マスキュリニティ/男性性の歴史 | トップページ | Japanese Language,Gender,and Ideology »