秋田大学ことばの調査
日高水穂編(2004)『秋田大学ことばの調査』第3集
秋田大学 教育文化学部 日本・アジア文化研究室
【目次】
★抜粋
ことばの研究ノート
・『男はつらいよ』における「てしまう」バリエーションの使い分け(伊藤美樹子)pp.20-28
平成13~18年度 卒業研究(抜粋版)
・1970年代以降の若者向け雑誌における文体の研究(長谷川絵美佳)pp.80-90
・「歌謡曲」から「J-POP」への変遷と日本語ロックの展開(中泉さやか)pp.103-116
・女性ことばの虚構と現実(佐々木一枝)pp.117-128
【★本論文のまとめ部分については、こちらでもご紹介しました】
・「声色」社会的機能―接客場面の特徴的な音声の分析―(持田祐美子)pp.143-154
« 音声文法の対照 | トップページ | 民謡をめぐって »
「音楽」カテゴリの記事
- 昭和歌謡映画館―ひばり、裕次郎とその時代(2010.02.02)
- サブカルチャー神話解体(2009.11.10)
- 進駐軍クラブから歌謡曲へ―戦後日本ポピュラー音楽の黎明(2009.10.19)
- 「李香蘭」を生きて (私の履歴書)(2009.10.13)
- 日本のうた(2009.10.06)
「映画・テレビ(アニメ除く)」カテゴリの記事
- スクリーンのなかの他者(2012.11.26)
- 交錯するアート・メディア(2010.08.10)
- ジェンダーで学ぶ言語学(2010.04.20)
- やくざ映画とその時代(2010.03.23)
- 日中相互理解とメディアの役割(2010.03.02)
「標準語・共通語・方言」カテゴリの記事
- イエスの言葉 ケセン語訳(2012.11.26)
- ケセン語の世界(2012.06.11)
- コテコテ大阪弁訳「聖書」(2012.06.11)
- 大阪ことば学(2012.06.11)
- 「方言コスプレ」の時代――ニセ関西弁から龍馬語まで(2012.05.07)
「ジェンダー・性差」カテゴリの記事
- 「ことば」を通してジェンダー・セクシュアリティと向き合う(2013.10.03)
- 大日本帝国の「少年」と「男性性」(2013.08.23)
- <女中>イメージの家庭文化史(2012.11.26)
- スクリーンのなかの他者(2012.11.26)
- 男であることの困難 恋愛・日本・ジェンダー(2012.11.26)
「位相・レジスター・文体」カテゴリの記事
- 関西弁超訳 論語 関西弁で深く読み解く孔子の思想(2012.12.03)
- イエスの言葉 ケセン語訳(2012.11.26)
- ネーミングがモノを言う あのヒット商品から「東京スカイツリー」まで(2012.11.26)
- ケータイ化する日本語 モバイル時代の“感じる”“伝える”“考える”(2012.11.26)
- <女中>イメージの家庭文化史(2012.11.26)
「音声・音韻」カテゴリの記事
- 可能性としての文化情報リテラシー(2010.08.03)
- 首都圏における言語動態の研究(2010.06.22)
- 月刊『言語』特集:日本語のスタイル(2010.04.26)
- 秋田大学ことばの調査 第5集(2010.04.13)
- 近代日本と国語ナショナリズム(2010.03.23)
「語彙・文法」カテゴリの記事
- キャラ語尾「です」の特徴と位置付け(2011.09.11)
- 首都圏における言語動態の研究(2010.06.22)
- 日本語談話論(2010.03.23)
- 近世武家言葉の研究(2010.03.23)
- 近代日本と国語ナショナリズム(2010.03.23)
コメント