コンテンツビジネスin中国
コンテンツビジネスin中国 変動する市場、台頭する産業 アニメ/映画/テレビ/ゲーム/マンガ/音楽/商標権/著作権
著者/訳者名 青崎智行/編著 デジタルコンテンツ協会/編著
出版社名 翔泳社 (ISBN:978-4-7981-1368-5)
発行年月 2007年05月
サイズ 16,251P 21
【目次】
中国コンテンツビジネスを見る3つの視点
第1部 中国の現状を把握する(アニメ 栄光の復活に賭けるアニメーション産業
映画 中国からみえてくる映画国際共同製作の地平
テレビ 変動する中国テレビ空間への接近
ゲーム サイバー空間に出現した中国オンラインゲームの世界
マンガ 『クレヨンしんちゃん』の中国的冒険
音楽 中国の音楽ビジネスの過去、現在、未来
商標権 中国における商標の抜け駆け登録の実態と対応策—中国で第三者に先行登録される日本のコンテンツ等
著作権 著作権ビジネスの現状をめぐる10の考察)
第2部 データ編
(あまり)
« 出発点―1979~1996 | トップページ | 研究室・図書リスト »
「ゲーム」カテゴリの記事
- ゲーム的リアリズムの誕生(2009.12.28)
- アメリカで日本のアニメは、どう見られてきたか?(2009.10.19)
- 少年小説の世界(2009.10.06)
- コンテンツビジネスin中国(2009.09.28)
「音楽」カテゴリの記事
- 昭和歌謡映画館―ひばり、裕次郎とその時代(2010.02.02)
- サブカルチャー神話解体(2009.11.10)
- 進駐軍クラブから歌謡曲へ―戦後日本ポピュラー音楽の黎明(2009.10.19)
- 「李香蘭」を生きて (私の履歴書)(2009.10.13)
- 日本のうた(2009.10.06)
「マンガ」カテゴリの記事
- 『国際マンガ研究 3 日韓漫画研究』(2013.08.23)
- Manga Comics Museums in Japan Cultural Sharing and Local Communities 日本のマンガミュージアム―あらたな文化共有と地域社会―(2013.08.23)
- 空を越えて 手塚治虫伝(2012.12.03)
- 杉浦茂の摩訶不思議世界 へんなの(2012.11.26)
- 言語と貧困 負の連鎖の中で生きる世界の言語的マイノリティ(2012.11.26)
「アニメ」カテゴリの記事
- 「教養としての日本語」参考図書(宮崎駿・ジブリ関係)(2018.10.08)
- 物語論で読む村上春樹と宮崎駿 ――構造しかない日本(2010.02.02)
- ゴジラと御真影 -サブカルチャーから見た近現代史-(2010.01.05)
- 物語工学論(2010.01.05)
- 小説キャラクターの創り方―漫画・アニメ・映画、小説から学ぶ(2010.01.05)
「映画・テレビ(アニメ除く)」カテゴリの記事
- スクリーンのなかの他者(2012.11.26)
- 交錯するアート・メディア(2010.08.10)
- ジェンダーで学ぶ言語学(2010.04.20)
- やくざ映画とその時代(2010.03.23)
- 日中相互理解とメディアの役割(2010.03.02)
「各国語・翻訳・吹き替え」カテゴリの記事
- 関西弁超訳 論語 関西弁で深く読み解く孔子の思想(2012.12.03)
- 近代日本の翻訳文化と日本語 翻訳王・森田思軒の功績(2012.11.26)
- 言語と貧困 負の連鎖の中で生きる世界の言語的マイノリティ(2012.11.26)
- 英語の呼びかけ語(2012.07.23)
- ヘルンさん言葉の世界 ―小泉八雲の日本語と明治期の日本語教育をめぐって―(2012.07.23)
「社会・政治」カテゴリの記事
- 「キング」の時代(2013.08.23)
- 日本2・0(2012.08.06)
- Neoliberalism and Applied Linguistics(2012.07.30)
- 『恋愛の社会学』・『美容整形と化粧の社会学』(2010.08.16)
- 交錯するアート・メディア(2010.08.10)
コメント