マンガを解剖する
著者/訳者名 布施英利/著
出版社名 筑摩書房 (ISBN:4-480-06206-8)
発行年月 2004年11月
サイズ 252P 18cm
1 言語論
(吹き出し—『誕生日』(マルク・シャガール)
擬音語—『童夢』(大友克洋) ほか)
2 絵画論
(コマ割り—『風と木の詩』(竹宮恵子)
スクリーン・トーン—『Hopeless』(ロイ・リキテンシュタイン) ほか)
3 身体論
(子供—『名探偵コナン』(青山剛昌)
大人—『ドラえもん』(藤子・F・不二雄) ほか)
4 科学論
(進化—『新世紀エヴァンゲリオン』(庵野秀明)
ネオテニー『AKIRA』(大友克洋) ほか)
(あまり)
« 日本語と女 | トップページ | ファンタジーが生まれるとき 『魔女の宅急便』とわたし »
「マンガ」カテゴリの記事
- 『国際マンガ研究 3 日韓漫画研究』(2013.08.23)
- Manga Comics Museums in Japan Cultural Sharing and Local Communities 日本のマンガミュージアム―あらたな文化共有と地域社会―(2013.08.23)
- 空を越えて 手塚治虫伝(2012.12.03)
- 杉浦茂の摩訶不思議世界 へんなの(2012.11.26)
- 言語と貧困 負の連鎖の中で生きる世界の言語的マイノリティ(2012.11.26)
「ポップカルチャー・サブカルチャー」カテゴリの記事
- 日本2・0(2012.08.06)
- リアルのゆくえ―おたく/オタクはどう生きるか(2012.05.14)
- 動物化するポストモダン オタクから見た日本社会(2012.05.14)
- 手塚治虫のオキナワ(2010.07.27)
- 「少女」文化の友(2010.07.06)
「語彙・文法」カテゴリの記事
- キャラ語尾「です」の特徴と位置付け(2011.09.11)
- 首都圏における言語動態の研究(2010.06.22)
- 日本語談話論(2010.03.23)
- 近世武家言葉の研究(2010.03.23)
- 近代日本と国語ナショナリズム(2010.03.23)
コメント