2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック

« 男役の行方 正塚晴彦の全作品 | トップページ | “性”の分割線―近・現代日本のジェンダーと身体 »

2009年10月19日 (月)

古典キャラクターの可能性

1997 アジア遊学 108
古典キャラクターの可能性

勉誠社編集部【編】
定価 2100円(本体2000円)
刊行日 2008年3月 
ISBN(13) 978-4-585-10359-2
ISBN(10) 4-585-10359-7
サイズ・頁数 A5判 上製 ・ 224頁

目次 序言 古典キャラクターの可能性/相田満
キャラクター論と人物論 平安物語文学のキャラクター形成/岡部明日香
歌舞伎のキャラクター「役柄」 娘形の成立/武井協三
聖徳太子認識の変遷とその表象としての造像/渡辺信和
「古代ロマン」の名のもとに描かれた藤原不比等像 漫画・小説から/佐藤敬子
諸葛孔明、その人物像の変遷/黄翠娥
光源氏と仏教に縁なき衆生・末摘花 仏像によそえられる人物/藏中しのぶ
アジアの観音伝承の展開 キャラクター論の視座から/横田隆志
キャラクターとしての形代 平安時代の物語文学を中心に/岡部明日香
『論語』のキャラクター学/三田明弘
旅する清少納言 『松島日記』にみる清少納言像/中村祥子
戦う〈異性装〉 ―〈解装〉による、その存在の終焉―/齋藤正志
台湾における桃太郎 葉宏甲「新編桃太郎」をめぐって/武久康高
一大学生から見た、台湾での日本大衆文化の受容と変容/林欣慧
ゴジラと香山滋の文学世界/三田明弘

ブックレポート
『中国の近代美術と日本』 20世紀日中関係の一断面 陸偉榮著/瀧本弘之

連載 襄陽攻防記 第一回
 宋元決戦・新時代の到来/本田精一

連載 天理参考館の中国玩具資料①
 子授け祈願人形『泥娃娃(ニーワーワー)』/中尾徳仁

連載 アジアの美術を楽しむ
 新しい建物の完成を待つ根津美術館/西田宏子

(あまり)

« 男役の行方 正塚晴彦の全作品 | トップページ | “性”の分割線―近・現代日本のジェンダーと身体 »

映画・テレビ(アニメ除く)」カテゴリの記事

文学」カテゴリの記事

歴史」カテゴリの記事

演劇・芸能」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 古典キャラクターの可能性:

« 男役の行方 正塚晴彦の全作品 | トップページ | “性”の分割線―近・現代日本のジェンダーと身体 »