少年小説の世界
少年小説の世界
二上 洋一 (編集)
行本: 133ページ
出版社: 沖積舎 (1991/11)
ISBN-10: 4806045683
ISBN-13: 978-4806045687
発売日: 1991/11
少年小説とは何か
二つの児童文学について―芸術的児童文学と大衆的児童文学
少年の理想主義について
大衆児童文学の戦後史
冒険活劇ロマンの変貌
押川春浪とライバル作家
付録の明暗
高畠華宵と伊藤彦造
抒情画
『少年倶楽部』における絵物語の役割―山川惣治の初期作品
ドラゴンクエストに息づく少年小説のエッセンス―RPGという名の先端大衆児童文学について
(あまり)
« 宝塚歌劇の変容と日本近代 | トップページ | 言語・性・社会 »
「ゲーム」カテゴリの記事
- ゲーム的リアリズムの誕生(2009.12.28)
- アメリカで日本のアニメは、どう見られてきたか?(2009.10.19)
- 少年小説の世界(2009.10.06)
- コンテンツビジネスin中国(2009.09.28)
「文学」カテゴリの記事
- 「教養としての日本語」参考図書(キャラクター・物語構造関係)(2018.10.08)
- 神話の法則 ライターズ・ジャーニー(原題:The Writer's Journey)(2012.05.07)
- 交錯するアート・メディア(2010.08.10)
- 『認知物語論キーワード』(2010.06.15)
- 物語の展開と和歌資料(2010.03.23)
「歴史」カテゴリの記事
- 依田恵美「明治期のピジンは何を伝えたか」(2015.12.31)
- 話し言葉の日本史(2012.11.26)
- 交錯するアート・メディア(2010.08.10)
- 月刊『言語』特集:日本語のスタイル(2010.04.26)
- ジェンダーで学ぶ言語学(2010.04.20)
「ポップカルチャー・サブカルチャー」カテゴリの記事
- 日本2・0(2012.08.06)
- リアルのゆくえ―おたく/オタクはどう生きるか(2012.05.14)
- 動物化するポストモダン オタクから見た日本社会(2012.05.14)
- 手塚治虫のオキナワ(2010.07.27)
- 「少女」文化の友(2010.07.06)
コメント