近代文学のなかの“関西弁”
近代文学のなかの“関西弁” 語る関西/語られる関西
いずみブックレット 3
著者/訳者名 日本近代文学会関西支部/編
出版社名 和泉書院 (ISBN:978-4-7576-0491-9)
発行年月 2008年11月
サイズ 74P 21cm
【目次】
企画のことば―“関西弁”で近代文学へ問いかける― 熊谷昭宏/島村健司/宮薗美佳
織田作之助の関西弁―『夫婦善哉』の〈地の文〉の成立と意味― 宮川康
一 織田作之助をどう読むか
二 考察対象作品
三 織田の言語環境
四 『夫婦善哉』の〈地の文〉の成立
五 『夫婦善哉』の〈地の文〉の意味
“関西弁”からみる大岡昇平の文学 花崎育代
一 はじめに
二 「関西弁」とはなにか
三 なぜ「大岡昇平」なのか
四 大岡文学の関西弁
五 おわりに
三島由紀夫『絹と明察』論 木谷真紀子
阪神間モダニズム再考 井上章一
企画を終えて―質疑応答の報告と展望― 熊谷昭宏/島村健司/宮薗美佳
あとがき 佐藤秀明
(あまり)
« 日本にとって中国とは何か | トップページ | お嬢さまことば速修講座 »
「標準語・共通語・方言」カテゴリの記事
- イエスの言葉 ケセン語訳(2012.11.26)
- ケセン語の世界(2012.06.11)
- コテコテ大阪弁訳「聖書」(2012.06.11)
- 大阪ことば学(2012.06.11)
- 「方言コスプレ」の時代――ニセ関西弁から龍馬語まで(2012.05.07)
「文学」カテゴリの記事
- 「教養としての日本語」参考図書(キャラクター・物語構造関係)(2018.10.08)
- 神話の法則 ライターズ・ジャーニー(原題:The Writer's Journey)(2012.05.07)
- 交錯するアート・メディア(2010.08.10)
- 『認知物語論キーワード』(2010.06.15)
- 物語の展開と和歌資料(2010.03.23)
コメント