2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック

« 隠喩としての少年愛 | トップページ | あなたの知らない怪獣 大百科 »

2009年10月19日 (月)

アメリカで日本のアニメは、どう見られてきたか?

31157617 アメリカで日本のアニメは、どう見られてきたか?

著者/訳者名 草薙聡志/著
出版社名 徳間書店スタジオジブリ事業本部 (ISBN:4-19-861705-8) 
発行年月 2003年07月
サイズ 331,10P 19

【目次】
1 ある文化輸出の期待と現実
2 動く「小説」とテレビ暴力批判
3 方法としての「国籍抹消」
4 「異物」の排除と「異質」の受容
5 玩具の後見と「外科医」たち
6 「ジャパネスク」の再発見
7 ゲーム・アダルト・美少女戦士
8 「ジャパニメーション」から「ポケモン」へ
9 繁殖する「ポケモン」の後継者たち
10 「メディア芸術」の国から
(あまり)

« 隠喩としての少年愛 | トップページ | あなたの知らない怪獣 大百科 »

ゲーム」カテゴリの記事

アニメ」カテゴリの記事

各国語・翻訳・吹き替え」カテゴリの記事

ポップカルチャー・サブカルチャー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アメリカで日本のアニメは、どう見られてきたか?:

« 隠喩としての少年愛 | トップページ | あなたの知らない怪獣 大百科 »