日本語の「配慮表現」に関する研究
日本語の「配慮表現」に関する研究 中国語との比較研究における諸問題
著者/訳者名 彭飛/著
出版社名 和泉書院 (ISBN:4-7576-0246-4)
発行年月 2004年02月
サイズ 610P 22cm
【目次】
第1部 序論 日本語の「配慮表現」(気配り表現)研究枠組みについて
第2部 「配慮表現」(気配り表現)における「緩和表現」について
第3部 「配慮表現」(気配り表現)における「受益表現」について
第4部 「配慮表現」(気配り表現)における「プラス価値付加表現」について
第5部 「配慮表現」(気配り表現)における「心地よい気分表現」(気分をよくさせる表現)について
第6部 終論 中国語と日本語の「配慮表現」に関する諸問題について
(あまり)
« 笑って学んでin北京 桂小米朝落語&算数交流 | トップページ | 日本語不思議図鑑 »
「各国語・翻訳・吹き替え」カテゴリの記事
- 関西弁超訳 論語 関西弁で深く読み解く孔子の思想(2012.12.03)
- 近代日本の翻訳文化と日本語 翻訳王・森田思軒の功績(2012.11.26)
- 言語と貧困 負の連鎖の中で生きる世界の言語的マイノリティ(2012.11.26)
- 英語の呼びかけ語(2012.07.23)
- ヘルンさん言葉の世界 ―小泉八雲の日本語と明治期の日本語教育をめぐって―(2012.07.23)
「位相・レジスター・文体」カテゴリの記事
- 関西弁超訳 論語 関西弁で深く読み解く孔子の思想(2012.12.03)
- イエスの言葉 ケセン語訳(2012.11.26)
- ネーミングがモノを言う あのヒット商品から「東京スカイツリー」まで(2012.11.26)
- ケータイ化する日本語 モバイル時代の“感じる”“伝える”“考える”(2012.11.26)
- <女中>イメージの家庭文化史(2012.11.26)
「語彙・文法」カテゴリの記事
- キャラ語尾「です」の特徴と位置付け(2011.09.11)
- 首都圏における言語動態の研究(2010.06.22)
- 日本語談話論(2010.03.23)
- 近世武家言葉の研究(2010.03.23)
- 近代日本と国語ナショナリズム(2010.03.23)
「社会言語学」カテゴリの記事
- 方言を救う、方言で救う 3・11 被災地からの提言(2012.12.03)
- 東京語のゆくえ―江戸語から東京語、東京語からスタンダード日本語へ(2012.07.23)
- どうなる日本のことば――方言と共通語のゆくえ(2012.07.09)
- 現代若者方言詩集――けっぱれ、ちゅら日本語(2012.07.09)
- 「方言コスプレ」の時代――ニセ関西弁から龍馬語まで(2012.05.07)
コメント