宝塚歌劇の変容と日本近代
« ステレオタイプの社会心理学 | トップページ | 少年小説の世界 »
「音楽」カテゴリの記事
- 昭和歌謡映画館―ひばり、裕次郎とその時代(2010.02.02)
- サブカルチャー神話解体(2009.11.10)
- 進駐軍クラブから歌謡曲へ―戦後日本ポピュラー音楽の黎明(2009.10.19)
- 「李香蘭」を生きて (私の履歴書)(2009.10.13)
- 日本のうた(2009.10.06)
「ポップカルチャー・サブカルチャー」カテゴリの記事
- 日本2・0(2012.08.06)
- リアルのゆくえ―おたく/オタクはどう生きるか(2012.05.14)
- 動物化するポストモダン オタクから見た日本社会(2012.05.14)
- 手塚治虫のオキナワ(2010.07.27)
- 「少女」文化の友(2010.07.06)
「演劇・芸能」カテゴリの記事
- ロボット演劇(2012.05.07)
- 神話の法則 ライターズ・ジャーニー(原題:The Writer's Journey)(2012.05.07)
- 『歌舞伎の幕末・明治』 佐藤かつら著(2010.11.08)
- 交錯するアート・メディア(2010.08.10)
- 可能性としての文化情報リテラシー(2010.08.03)
コメント