談話分析のアプローチ 理論と実践
著者/訳者名 林宅男/編著
出版社名 研究社 (ISBN:978-4-327-40151-1)
発行年月 2008年12月
サイズ 307P 21cm
【目次】
序 談話分析のアプローチ
第1章 意味の表現と理解の原理
§1. 意図表現と解釈
態度表明型/行為拘束型/指示指導型/間接発話行為/協調の原理/会話の公理/
最適の関連性/ポライトネス/垣根表現/モダリティ
§2. 文脈情報と意味
直示/スクリプト/概念メタファー/間テクスト性/共有知識
第2章 会話における言語使用のメカニズム
§1. 会話の構造
話者交替/フロア/隣接ペア/プレファレンス/会話の開始/会話の終結
§2. 会話のストラテジー
あいづち/フィラー/言い淀み/談話標識/遮り行為/発話の重複/スモールトーク
第3章 言語形式の機能
§1. テクストと情報
新旧情報/情報の流れ/テーマ展開/結束性/レトリック構造理論
§2. 言語機能と文法
レジスター/動詞の過程型/叙法/評価システム
第4章 言語使用の社会・文化的側面
§1. 言語と文化
伝達能力/スピーチ・コミュニティ/コンフリクト・トーク/言語の社会化
§2. 相互行為の理論
ムーブ/フッティング/参与の枠組み/産出フォーマット
§3. 相互行為の分析
フレーム/文脈化の手がかり/コードスイッチング/会話スタイル/メタメッセージ
§4. 相互行為と社会的心理
拡散/収斂/オーディエンス・デザイン/フォリナー・トーク
§5. 言語と社会的権力
パワー/統括的個人化/一貫性
(あまり)
« 宮崎駿全書 | トップページ | 日本にとって中国とは何か »
「心理学・認知科学」カテゴリの記事
- ロボット演劇(2012.05.07)
- 「少女」文化の友(2010.07.06)
- 『関係する女 所有する男』(2010.06.15)
- 『認知物語論キーワード』(2010.06.15)
- 日本語談話論(2010.03.23)
「位相・レジスター・文体」カテゴリの記事
- 関西弁超訳 論語 関西弁で深く読み解く孔子の思想(2012.12.03)
- イエスの言葉 ケセン語訳(2012.11.26)
- ネーミングがモノを言う あのヒット商品から「東京スカイツリー」まで(2012.11.26)
- ケータイ化する日本語 モバイル時代の“感じる”“伝える”“考える”(2012.11.26)
- <女中>イメージの家庭文化史(2012.11.26)
「音声・音韻」カテゴリの記事
- 可能性としての文化情報リテラシー(2010.08.03)
- 首都圏における言語動態の研究(2010.06.22)
- 月刊『言語』特集:日本語のスタイル(2010.04.26)
- 秋田大学ことばの調査 第5集(2010.04.13)
- 近代日本と国語ナショナリズム(2010.03.23)
「語彙・文法」カテゴリの記事
- キャラ語尾「です」の特徴と位置付け(2011.09.11)
- 首都圏における言語動態の研究(2010.06.22)
- 日本語談話論(2010.03.23)
- 近世武家言葉の研究(2010.03.23)
- 近代日本と国語ナショナリズム(2010.03.23)
「社会言語学」カテゴリの記事
- 方言を救う、方言で救う 3・11 被災地からの提言(2012.12.03)
- 東京語のゆくえ―江戸語から東京語、東京語からスタンダード日本語へ(2012.07.23)
- どうなる日本のことば――方言と共通語のゆくえ(2012.07.09)
- 現代若者方言詩集――けっぱれ、ちゅら日本語(2012.07.09)
- 「方言コスプレ」の時代――ニセ関西弁から龍馬語まで(2012.05.07)
コメント