誕生!「手塚治虫」―マンガの神様を育てたバックグラウンド
誕生!「手塚治虫」―マンガの神様を育てたバックグラウンド
霜月 たかなか (編集)
単行本: 278ページ
出版社: 朝日ソノラマ (1998/07)
ISBN-10: 4257035404
ISBN-13: 978-4257035404
発売日: 1998/07
【目次】
時代背景―雑誌とまんがに見る昭和初期の児童文化
マンガ(手塚少年の愛した二百冊の漫画本
マンガと乗り物―「新宝島」とそれ以前)
アニメーション―アニメーションに魅せられたマンガの神様
映画―手塚少年と幻の戦前映画
SF小説(「鉄腕アトム」のルーツを探る
海野十三と戦前―戦中の科学小説
アメリカのSFパルプ雑誌の影響について)
医学―医学の夢、生命の夢、手塚の現実
解題・総論―手塚治虫・戦前と戦後をつないだコーディネーター
(あまり)
« 手塚治虫と路地裏のマンガたち | トップページ | 現代日本のアニメ 『AKIRA』から『千と千尋の神隠し』まで »
「マンガ」カテゴリの記事
- 『国際マンガ研究 3 日韓漫画研究』(2013.08.23)
- Manga Comics Museums in Japan Cultural Sharing and Local Communities 日本のマンガミュージアム―あらたな文化共有と地域社会―(2013.08.23)
- 空を越えて 手塚治虫伝(2012.12.03)
- 杉浦茂の摩訶不思議世界 へんなの(2012.11.26)
- 言語と貧困 負の連鎖の中で生きる世界の言語的マイノリティ(2012.11.26)
「アニメ」カテゴリの記事
- 「教養としての日本語」参考図書(宮崎駿・ジブリ関係)(2018.10.08)
- 物語論で読む村上春樹と宮崎駿 ――構造しかない日本(2010.02.02)
- ゴジラと御真影 -サブカルチャーから見た近現代史-(2010.01.05)
- 物語工学論(2010.01.05)
- 小説キャラクターの創り方―漫画・アニメ・映画、小説から学ぶ(2010.01.05)
「ポップカルチャー・サブカルチャー」カテゴリの記事
- 日本2・0(2012.08.06)
- リアルのゆくえ―おたく/オタクはどう生きるか(2012.05.14)
- 動物化するポストモダン オタクから見た日本社会(2012.05.14)
- 手塚治虫のオキナワ(2010.07.27)
- 「少女」文化の友(2010.07.06)
« 手塚治虫と路地裏のマンガたち | トップページ | 現代日本のアニメ 『AKIRA』から『千と千尋の神隠し』まで »
コメント