マンガは変わる―“マンガ語り”から“マンガ論”へ
マンガは変わる―“マンガ語り”から“マンガ論”へ
伊藤 剛 (著)
単行本: 308ページ
出版社: 青土社 (2007/12)
ISBN-10: 4791763858
ISBN-13: 978-4791763856
発売日: 2007/12
商品の寸法: 19.4 x 13 x 2.6 cm
【目次】
1 表現論/ジャンル論(美少女エッチ漫画の基礎知識
漫画の描き方本の基礎知識
マンガの前衛―アニメ絵をめぐって ほか)
2 マンガ作家論(諸星大二郎の奇妙な世界
超リアルかつ超こまめ―古谷実
高野文子はいかに「没入」を描いてきたか ほか)
3 状況論/キャラ文化論(スミスが獲得したリアリティをエヴァが獲得できなかった理由
男性のための「試験に出る」やおい講座第1回 七〇年代篇
男性のための「試験に出る」やおい講座第2回 八〇年代篇初頭「アニパロ時代」篇 ほか)
(あまり)
« 視覚とマンガ表現 科学とマンガのナベ《鍋?》ゲーション | トップページ | 日本のアニメ全史 »
「マンガ」カテゴリの記事
- 『国際マンガ研究 3 日韓漫画研究』(2013.08.23)
- Manga Comics Museums in Japan Cultural Sharing and Local Communities 日本のマンガミュージアム―あらたな文化共有と地域社会―(2013.08.23)
- 空を越えて 手塚治虫伝(2012.12.03)
- 杉浦茂の摩訶不思議世界 へんなの(2012.11.26)
- 言語と貧困 負の連鎖の中で生きる世界の言語的マイノリティ(2012.11.26)
「ポップカルチャー・サブカルチャー」カテゴリの記事
- 日本2・0(2012.08.06)
- リアルのゆくえ―おたく/オタクはどう生きるか(2012.05.14)
- 動物化するポストモダン オタクから見た日本社会(2012.05.14)
- 手塚治虫のオキナワ(2010.07.27)
- 「少女」文化の友(2010.07.06)
コメント