社会言語学のしくみ
著者/訳者名 町田健/編
巻の著者名 中井精一/著
出版社名 研究社 (ISBN:4-327-38307-4)
発行年月 2005年12月
サイズ 185P 21cm
【目次】
第1章 社会言語学の枠組と方法(社会言語学にはどんな意義がありますか?
社会言語学にはどんなテーマがありますか? ほか)
第2章 日本社会の特質とことば(日常のことばにはどんな地域性がありますか?
日本人の伝統的な暮らしとことばにはどんな特徴がありますか? ほか)
第3章 変貌する日本社会とことば(高度経済成長によって日本語はどのように変化しましたか?
都市化によって人の言語行動は変わりましたか? ほか)
第4章 国際社会と日本語(外国人とのコミュニケーションにはどんな配慮が必要ですか?
世界のなかで日本語はどんな位置にありますか? ほか)
(あまり)
« 『坊っちゃん』の時代 | トップページ | 筒井康隆漫画全集 »
「社会言語学」カテゴリの記事
- 方言を救う、方言で救う 3・11 被災地からの提言(2012.12.03)
- 東京語のゆくえ―江戸語から東京語、東京語からスタンダード日本語へ(2012.07.23)
- どうなる日本のことば――方言と共通語のゆくえ(2012.07.09)
- 現代若者方言詩集――けっぱれ、ちゅら日本語(2012.07.09)
- 「方言コスプレ」の時代――ニセ関西弁から龍馬語まで(2012.05.07)
コメント