なにわ大阪今と昔 絵解き案内
著者/訳者名 宗政五十緒/著 西野由紀/著
出版社名 小学館 (ISBN:4-09-626213-7)
発行年月 2000年01月
サイズ 143P 21cm
【目次】
梅田・曽根崎—金儲け・遊び・グルメ・ファッションのターミナル
堂島—昔は天下の台所、今はキタのビジネス、ショッピングエリア
中之島—諸藩の蔵屋敷跡に、シンフォニーホール、ミュージアム、カルチャーゾーン
堺筋・北浜—浪華の商人南北アベニュー
御堂筋—梅田(キタ)と難波(ミナミ)の最短アクセス、近代のアベニュー
船場—近世大坂の中心地域から、東アジア経済のセンターへ
島之内—ファッションと伝統のショッピング&プレイエリア
道頓堀・千日前—江戸時代から続く芸能と飲食の街
難波—ミナミの玄関口、ショッピング・グルメのターミナル
四ツ橋・新町—クロスした堀に四つの橋、浪花の納涼と遊興の跡〔ほか〕
(あまり)
« 日本文化モダン・ラプソディ | トップページ | 日本のうた »
「標準語・共通語・方言」カテゴリの記事
- イエスの言葉 ケセン語訳(2012.11.26)
- ケセン語の世界(2012.06.11)
- コテコテ大阪弁訳「聖書」(2012.06.11)
- 大阪ことば学(2012.06.11)
- 「方言コスプレ」の時代――ニセ関西弁から龍馬語まで(2012.05.07)
「社会・政治」カテゴリの記事
- 「キング」の時代(2013.08.23)
- 日本2・0(2012.08.06)
- Neoliberalism and Applied Linguistics(2012.07.30)
- 『恋愛の社会学』・『美容整形と化粧の社会学』(2010.08.16)
- 交錯するアート・メディア(2010.08.10)
「歴史」カテゴリの記事
- 依田恵美「明治期のピジンは何を伝えたか」(2015.12.31)
- 話し言葉の日本史(2012.11.26)
- 交錯するアート・メディア(2010.08.10)
- 月刊『言語』特集:日本語のスタイル(2010.04.26)
- ジェンダーで学ぶ言語学(2010.04.20)
コメント