お嬢さまことば速修講座
お嬢さまことば速修講座
著者/訳者名 加藤 ゑみ子 監
出版社名 ディスカヴァー・トゥエンティワン (ISBN:4-924751-62-6)
発行年月 1997年09月
サイズ 205P 18cm
【目次】
第1部 基本科(「恐れ入ります」の法
「すみません」の禁
「わたくし」と「さま」の掟
「ことのて」の結び
緩慢の術 ほか)
第2部 応用科(丁寧な肯定と曖昧な否定の術
大げさな誉めことばと婉曲的なけなしの術
御所ことばを楽しむの術
実践の心得)
第3部 研究科(気品の定義)
第4部 資料編(お嬢さまことば小辞典)
(あまり)
« 近代文学のなかの“関西弁” | トップページ | 能狂言の文化史 室町の夢 »
「位相・レジスター・文体」カテゴリの記事
- 関西弁超訳 論語 関西弁で深く読み解く孔子の思想(2012.12.03)
- イエスの言葉 ケセン語訳(2012.11.26)
- ネーミングがモノを言う あのヒット商品から「東京スカイツリー」まで(2012.11.26)
- ケータイ化する日本語 モバイル時代の“感じる”“伝える”“考える”(2012.11.26)
- <女中>イメージの家庭文化史(2012.11.26)
「役割語」カテゴリの記事
- 「教養としての日本語」参考図書(役割語関係)(2018.10.08)
- 関西弁超訳 論語 関西弁で深く読み解く孔子の思想(2012.12.03)
- 役割語に関する論文2本:「スペイン語の「役割語」」「エイリアンの作り方」(2012.12.03)
- 日韓両言語学習者間の役割語相互学習−オンライン協働翻訳活動の分析と評価−(2012.10.23)
- 役割語研究の展開(2012.08.28)
「ステレオタイプ」カテゴリの記事
- <女中>イメージの家庭文化史(2012.11.26)
- 国際日本学とは何か? 中国人の日本観 相互理解のための思索と実践(2012.07.23)
- アジア映画にみる日本 Ⅰ 中国・香港・台湾編(2012.07.23)
- 「方言コスプレ」の時代――ニセ関西弁から龍馬語まで(2012.05.07)
- 物語消滅論(2009.12.14)
コメント