蔵出し 絶品TV時代劇
著者/訳者名 近藤ゆたか/編
出版社名 フィルムアート社 (ISBN:4-8459-9768-1)
発行年月 1997年06月
サイズ 222P 21cm
【目次】
1 一九六七年から一九七一年—映画からTVへ、時代劇の熱風吹き込む。ようやくカラー化!
2 一九七二年から一九七三年—『木枯らし紋次郎』大ヒット!後を追う『必殺仕掛人』との激闘の陰で大乱戦!
3 一九七四年から一九七五年—『必殺』シリーズも四作目を数え、定着する裏で…。さらにネット局腸捻転騒ぎ!?
4 一九七六年から一九七八年—安定、主水シリーズ政権の隙間に革新作ザックザク!
5 一九七九年から一九八八年—ロウソクが消える前の発光か?土俵際の粘り腰…
(あまり)
« 日本大衆文化と日韓関係 | トップページ | 実録 テレビ時代劇史 »
「映画・テレビ(アニメ除く)」カテゴリの記事
- スクリーンのなかの他者(2012.11.26)
- 交錯するアート・メディア(2010.08.10)
- ジェンダーで学ぶ言語学(2010.04.20)
- やくざ映画とその時代(2010.03.23)
- 日中相互理解とメディアの役割(2010.03.02)
「歴史」カテゴリの記事
- 依田恵美「明治期のピジンは何を伝えたか」(2015.12.31)
- 話し言葉の日本史(2012.11.26)
- 交錯するアート・メディア(2010.08.10)
- 月刊『言語』特集:日本語のスタイル(2010.04.26)
- ジェンダーで学ぶ言語学(2010.04.20)
「演劇・芸能」カテゴリの記事
- ロボット演劇(2012.05.07)
- 神話の法則 ライターズ・ジャーニー(原題:The Writer's Journey)(2012.05.07)
- 『歌舞伎の幕末・明治』 佐藤かつら著(2010.11.08)
- 交錯するアート・メディア(2010.08.10)
- 可能性としての文化情報リテラシー(2010.08.03)
コメント