ジェンダー・スタディーズ 女性学・男性学を学ぶ
ジェンダー・スタディーズ 女性学・男性学を学ぶ
大阪大学新世紀レクチャー
著者/訳者名 牟田和恵/編
出版社名 大阪大学出版会 (ISBN:978-4-87259-289-4)
発行年月 2009年03月
サイズ 250P 21cm
【目次】
1 ことば・アートとジェンダー(日本語とジェンダー
ジェンダー・リテラシーでよみとく文学
現代アートとジェンダー)
2 家族と性をめぐる変動と挑戦(男もつらいよ—男性の立場から考える仕事と家庭の両立問題
ジェンダー家族を超えて
セクシュアリティを考える)
3 ジェンダーから考える制度・構造(学校教育の今昔—ジェンダーの視点から考える
社会保障とジェンダー
ジェンダーの視点からみる農業)
4 グローバル社会のジェンダー(アジア現代女性史の試み
女性差別撤廃条約と人権
ジェンダーと平和学—紛争下に生きる女性たちの声を求めて)
(あまり)
« 越境した日本語 話者の「語り」から | トップページ | 女と絵本と男 »
「社会・政治」カテゴリの記事
- 「キング」の時代(2013.08.23)
- 日本2・0(2012.08.06)
- Neoliberalism and Applied Linguistics(2012.07.30)
- 『恋愛の社会学』・『美容整形と化粧の社会学』(2010.08.16)
- 交錯するアート・メディア(2010.08.10)
「歴史」カテゴリの記事
- 依田恵美「明治期のピジンは何を伝えたか」(2015.12.31)
- 話し言葉の日本史(2012.11.26)
- 交錯するアート・メディア(2010.08.10)
- 月刊『言語』特集:日本語のスタイル(2010.04.26)
- ジェンダーで学ぶ言語学(2010.04.20)
「ジェンダー・性差」カテゴリの記事
- 「ことば」を通してジェンダー・セクシュアリティと向き合う(2013.10.03)
- 大日本帝国の「少年」と「男性性」(2013.08.23)
- <女中>イメージの家庭文化史(2012.11.26)
- スクリーンのなかの他者(2012.11.26)
- 男であることの困難 恋愛・日本・ジェンダー(2012.11.26)
コメント