2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック

« 小森陽一ニホン語に出会う | トップページ | 比喩と認知 心とことばの認知科学 »

2009年10月13日 (火)

越境する日本文学研究

2116 越境する日本文学研究 カノン形成・ジェンダー・メディア

著者/訳者名 ハルオ・シラネ/編
出版社名 勉誠出版 (ISBN:978-4-585-03226-7) 
発行年月 2009年05月
サイズ 143,123P 2

【目次】
第1部 カノン形成、民衆化、過去の再構築(カノン形成と民衆化の諸問題
“古典以前”としての『万葉集』
人麻呂の民衆化 ほか)
第2部 ジェンダー、ジャンル、文化共同体性(ジェンダー・ジャンル・文化共同体性
平安宮廷詩歌における男性ホモソーシャルな欲望
「王朝女流文学」における生誕儀礼—批評としての物語 ほか)
第3部 テクスト・イメージ、メディア、出版文化(テクストとイメージの関係
美術・和歌における「客体」及び媒介
経験とエクフラシス—文学創作試論 ほか)

(あまり)

« 小森陽一ニホン語に出会う | トップページ | 比喩と認知 心とことばの認知科学 »

文学」カテゴリの記事

歴史」カテゴリの記事

ジェンダー・性差」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 越境する日本文学研究:

« 小森陽一ニホン語に出会う | トップページ | 比喩と認知 心とことばの認知科学 »