中国戦線はどう描かれたか―従軍記を読む
荒井 とみよ (著)
単行本: 219ページ
出版社: 岩波書店 (2007/05)
ISBN-10: 4000238396
ISBN-13: 978-4000238397
発売日: 2007/05
商品の寸法: 19 x 13.6 x 2.4 cm
【目次】
序章 いちめんの菜の花―二〇〇五年武漢の旅
第1章 林芙美子の従軍記―『戦線』と『北岸部隊』
第2章 「ペン部隊」の人たち(前線を描く
岸田國士『従軍五十日』
中谷孝雄『滬杭日記』
尾崎士郎『文学部隊』と『ある従軍部隊』
丹羽文雄『還らぬ中隊』
兵隊と共に歩いた作家)
第3章 日本浪曼派をめぐる小景(井上友一郎『長編小説従軍日記』と保田與重郎『蒙疆』
佐藤春夫『戦線詩集』 ほか)
第4章 一兵隊という位置(不思議な従軍記『一兵隊の中支那スケッチ帖絵と文』
小原孝太郎『日中戦争従軍日記』
山本武『一兵士の従軍記録』
東史郎『東史郎日記』)
第5章 兵隊たちの戦後―佐藤文夫の場合
(あまり)
« 日中戦争下の日本 | トップページ | 外国漫画に描かれた日本 »
「文学」カテゴリの記事
- 「教養としての日本語」参考図書(キャラクター・物語構造関係)(2018.10.08)
- 神話の法則 ライターズ・ジャーニー(原題:The Writer's Journey)(2012.05.07)
- 交錯するアート・メディア(2010.08.10)
- 『認知物語論キーワード』(2010.06.15)
- 物語の展開と和歌資料(2010.03.23)
「社会・政治」カテゴリの記事
- 「キング」の時代(2013.08.23)
- 日本2・0(2012.08.06)
- Neoliberalism and Applied Linguistics(2012.07.30)
- 『恋愛の社会学』・『美容整形と化粧の社会学』(2010.08.16)
- 交錯するアート・メディア(2010.08.10)
「歴史」カテゴリの記事
- 依田恵美「明治期のピジンは何を伝えたか」(2015.12.31)
- 話し言葉の日本史(2012.11.26)
- 交錯するアート・メディア(2010.08.10)
- 月刊『言語』特集:日本語のスタイル(2010.04.26)
- ジェンダーで学ぶ言語学(2010.04.20)
コメント