「李香蘭」を生きて (私の履歴書)
« スーパー太平記 カラー完全版 | トップページ | 珍版横浜文明開化語辞典 »
「音楽」カテゴリの記事
- 昭和歌謡映画館―ひばり、裕次郎とその時代(2010.02.02)
- サブカルチャー神話解体(2009.11.10)
- 進駐軍クラブから歌謡曲へ―戦後日本ポピュラー音楽の黎明(2009.10.19)
- 「李香蘭」を生きて (私の履歴書)(2009.10.13)
- 日本のうた(2009.10.06)
「各国語・翻訳・吹き替え」カテゴリの記事
- 関西弁超訳 論語 関西弁で深く読み解く孔子の思想(2012.12.03)
- 近代日本の翻訳文化と日本語 翻訳王・森田思軒の功績(2012.11.26)
- 言語と貧困 負の連鎖の中で生きる世界の言語的マイノリティ(2012.11.26)
- 英語の呼びかけ語(2012.07.23)
- ヘルンさん言葉の世界 ―小泉八雲の日本語と明治期の日本語教育をめぐって―(2012.07.23)
「歴史」カテゴリの記事
- 依田恵美「明治期のピジンは何を伝えたか」(2015.12.31)
- 話し言葉の日本史(2012.11.26)
- 交錯するアート・メディア(2010.08.10)
- 月刊『言語』特集:日本語のスタイル(2010.04.26)
- ジェンダーで学ぶ言語学(2010.04.20)
コメント