言語接触とピジン 19世紀の東アジア(研究と復刻資料)
言語接触とピジン 19世紀の東アジア(研究と復刻資料)
文化交渉と言語接触研究・資料叢刊 1
著者/訳者名 内田慶市/編著 沈国威/編著
出版社名 白帝社 (ISBN:978-4-89174-971-2)
発行年月 2009年03月
サイズ 387P 26cm
【目次】
研究編(ピジン—異言語文化接触における一つの現象(内田慶市)
中国ピジン・イングリッシュ最初の語彙集(周振鶴)
どのように中国語ピジン・イングリッシュを認定するか(周振鶴)
ピジン・イングリッシュと上海方言(游汝傑) ほか)
復刻資料編(『紅毛買賣通用鬼話』(榮徳堂)
『紅毛番話貿易須知』(富桂堂)
『紅毛通用番話』(成徳堂)
『紅毛通用番話』(璧経堂) ほか)
(あまり)
« トンデモマンガの世界 | トップページ | 海を渡った日本語 »
「各国語・翻訳・吹き替え」カテゴリの記事
- 関西弁超訳 論語 関西弁で深く読み解く孔子の思想(2012.12.03)
- 近代日本の翻訳文化と日本語 翻訳王・森田思軒の功績(2012.11.26)
- 言語と貧困 負の連鎖の中で生きる世界の言語的マイノリティ(2012.11.26)
- 英語の呼びかけ語(2012.07.23)
- ヘルンさん言葉の世界 ―小泉八雲の日本語と明治期の日本語教育をめぐって―(2012.07.23)
「社会・政治」カテゴリの記事
- 「キング」の時代(2013.08.23)
- 日本2・0(2012.08.06)
- Neoliberalism and Applied Linguistics(2012.07.30)
- 『恋愛の社会学』・『美容整形と化粧の社会学』(2010.08.16)
- 交錯するアート・メディア(2010.08.10)
「歴史」カテゴリの記事
- 依田恵美「明治期のピジンは何を伝えたか」(2015.12.31)
- 話し言葉の日本史(2012.11.26)
- 交錯するアート・メディア(2010.08.10)
- 月刊『言語』特集:日本語のスタイル(2010.04.26)
- ジェンダーで学ぶ言語学(2010.04.20)
「位相・レジスター・文体」カテゴリの記事
- 関西弁超訳 論語 関西弁で深く読み解く孔子の思想(2012.12.03)
- イエスの言葉 ケセン語訳(2012.11.26)
- ネーミングがモノを言う あのヒット商品から「東京スカイツリー」まで(2012.11.26)
- ケータイ化する日本語 モバイル時代の“感じる”“伝える”“考える”(2012.11.26)
- <女中>イメージの家庭文化史(2012.11.26)
コメント