日本人と中国人とのコミュニケーション
日本人と中国人とのコミュニケーション
「ちょっと」はちょっと… ポンフェイ博士の日本語の不思議
著者/訳者名 彭飛/著
出版社名 和泉書院 (ISBN:4-7576-0363-0)
発行年月 2006年03月
サイズ 206P 19cm
【目次】
序章 来日当初の体験談
第1章 日本語、不思議発見—外国人を悩ませる「ちょっとした」表現(「いわば、ひとつの」枕ことば
「ちょっと」は百面相
「気配り」は日本語の必需品 ほか)
第2章 漢字の落とし穴—知ると知らぬでは大違い(「酒」は酒でも…
「先生、われわれは不良少年ですか?」
「運動」と「活動」はどう違うのか ほか)
第3章 中国と日本、くらべてみれば—習慣の違いによる泣き笑い(「九」はめでたい数字?—それぞれのタブー
「食べる」縁起もの—中国と日本の習慣と食文化
「いつ身を固めるのですか」—「寿」と「喜」の習慣)
終章 日本人と中国人とのコミュニケーション
(あまり)
« 高橋留美子論序説 | トップページ | 宮崎駿の仕事 1979~2004 »
「各国語・翻訳・吹き替え」カテゴリの記事
- 関西弁超訳 論語 関西弁で深く読み解く孔子の思想(2012.12.03)
- 近代日本の翻訳文化と日本語 翻訳王・森田思軒の功績(2012.11.26)
- 言語と貧困 負の連鎖の中で生きる世界の言語的マイノリティ(2012.11.26)
- 英語の呼びかけ語(2012.07.23)
- ヘルンさん言葉の世界 ―小泉八雲の日本語と明治期の日本語教育をめぐって―(2012.07.23)
「社会・政治」カテゴリの記事
- 「キング」の時代(2013.08.23)
- 日本2・0(2012.08.06)
- Neoliberalism and Applied Linguistics(2012.07.30)
- 『恋愛の社会学』・『美容整形と化粧の社会学』(2010.08.16)
- 交錯するアート・メディア(2010.08.10)
「位相・レジスター・文体」カテゴリの記事
- 関西弁超訳 論語 関西弁で深く読み解く孔子の思想(2012.12.03)
- イエスの言葉 ケセン語訳(2012.11.26)
- ネーミングがモノを言う あのヒット商品から「東京スカイツリー」まで(2012.11.26)
- ケータイ化する日本語 モバイル時代の“感じる”“伝える”“考える”(2012.11.26)
- <女中>イメージの家庭文化史(2012.11.26)
「語彙・文法」カテゴリの記事
- キャラ語尾「です」の特徴と位置付け(2011.09.11)
- 首都圏における言語動態の研究(2010.06.22)
- 日本語談話論(2010.03.23)
- 近世武家言葉の研究(2010.03.23)
- 近代日本と国語ナショナリズム(2010.03.23)
コメント