女と絵本と男
著者/訳者名 中川素子/編
出版社名 翰林書房 (ISBN:978-4-87737-278-1)
発行年月 2009年04月
サイズ 173P 21cm
第一章 私の絵本ジェンダー論
半開きの扉……ジェンダーセンシティヴな絵本たち 落合恵子
翻訳が挑発する読者のセクシュアリティ……「キツネ」の場合 村中李衣
絵本と男たちの饗宴……『ぼくがうまれた音』をめぐって 石井光恵
『Oの物語』から考えるセクシュアル・マイノリティ 刈谷 雅
男性の身勝手と女性の自立……おんぶされているのはどっち? 藤本朝巳
石と子犬……平凡な、かけがえのない個性 今田由香
私は生まれた、母のあそこから 中川素子
第二章 授業「絵本とジェンダー」
第三章 女と男を考える絵本ガイド36冊
(あまり)
« ジェンダー・スタディーズ 女性学・男性学を学ぶ | トップページ | トンデモマンガの世界 »
「各国語・翻訳・吹き替え」カテゴリの記事
- 関西弁超訳 論語 関西弁で深く読み解く孔子の思想(2012.12.03)
- 近代日本の翻訳文化と日本語 翻訳王・森田思軒の功績(2012.11.26)
- 言語と貧困 負の連鎖の中で生きる世界の言語的マイノリティ(2012.11.26)
- 英語の呼びかけ語(2012.07.23)
- ヘルンさん言葉の世界 ―小泉八雲の日本語と明治期の日本語教育をめぐって―(2012.07.23)
「文学」カテゴリの記事
- 「教養としての日本語」参考図書(キャラクター・物語構造関係)(2018.10.08)
- 神話の法則 ライターズ・ジャーニー(原題:The Writer's Journey)(2012.05.07)
- 交錯するアート・メディア(2010.08.10)
- 『認知物語論キーワード』(2010.06.15)
- 物語の展開と和歌資料(2010.03.23)
「ジェンダー・性差」カテゴリの記事
- 「ことば」を通してジェンダー・セクシュアリティと向き合う(2013.10.03)
- 大日本帝国の「少年」と「男性性」(2013.08.23)
- <女中>イメージの家庭文化史(2012.11.26)
- スクリーンのなかの他者(2012.11.26)
- 男であることの困難 恋愛・日本・ジェンダー(2012.11.26)
コメント