キネマと砲声 日中映画前史
著者/訳者名 佐藤忠男/著
出版社名 岩波書店 (ISBN:4-00-603091-6)
発行年月 2004年04月
サイズ 420P 15cm
【目次】
日本の憲兵が北京で日本の将校を殺した
川喜多長政の中国への夢
岩崎昶が上海に行く
上海の映画が目覚めた
アメリカ映画を日中映画人は学んだ
戦争が始まった
「満州」に日本が夢の工場を作る
ヨリス・イヴェンスの戦い
日本の戦意高揚映画は何を高揚したか
川喜多長政が「輸出映画」に発言する
抵抗する「孤島上海」に川喜多長政が上陸する
筈見恒夫が馬徐維邦の怨念に魅了される
亀井文夫の孤立した戦い
満映が活動する
上海の「孤島」が消滅した
満映は崩壊して中国の撮影所に生まれかわる
「中華電影」が終り李香蘭は山口淑子になった
戦争責任の問題が残った
恨みは深し香港
思い入れが多くて長すぎる「後書き」
(あまり)
« マンガ・ぼくの満洲 上・下 | トップページ | マンガ中国入門 やっかいな隣人の研究 »
「映画・テレビ(アニメ除く)」カテゴリの記事
- スクリーンのなかの他者(2012.11.26)
- 交錯するアート・メディア(2010.08.10)
- ジェンダーで学ぶ言語学(2010.04.20)
- やくざ映画とその時代(2010.03.23)
- 日中相互理解とメディアの役割(2010.03.02)
「各国語・翻訳・吹き替え」カテゴリの記事
- 関西弁超訳 論語 関西弁で深く読み解く孔子の思想(2012.12.03)
- 近代日本の翻訳文化と日本語 翻訳王・森田思軒の功績(2012.11.26)
- 言語と貧困 負の連鎖の中で生きる世界の言語的マイノリティ(2012.11.26)
- 英語の呼びかけ語(2012.07.23)
- ヘルンさん言葉の世界 ―小泉八雲の日本語と明治期の日本語教育をめぐって―(2012.07.23)
「社会・政治」カテゴリの記事
- 「キング」の時代(2013.08.23)
- 日本2・0(2012.08.06)
- Neoliberalism and Applied Linguistics(2012.07.30)
- 『恋愛の社会学』・『美容整形と化粧の社会学』(2010.08.16)
- 交錯するアート・メディア(2010.08.10)
「歴史」カテゴリの記事
- 依田恵美「明治期のピジンは何を伝えたか」(2015.12.31)
- 話し言葉の日本史(2012.11.26)
- 交錯するアート・メディア(2010.08.10)
- 月刊『言語』特集:日本語のスタイル(2010.04.26)
- ジェンダーで学ぶ言語学(2010.04.20)
コメント