2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック

« 大人のガンダムキャラクターBOOK | トップページ | 日韓アニメーションの心理分析 »

2010年1月 4日 (月)

武士語でござる

32076640 武士語でござる

著者/訳者:八幡和郎/監修 
出版社名:ベストセラーズ
発行年月:2008年06月
ISBN:978-4-584-13073-5

【目次】
第1章 「わたし」「あなた」を示す言葉で武士語入門!(武士語とは、何だろう?
江戸の下級武士は“べらんめえ調” ほか)
第2章 シチュエーション別「武士語」の使い方 名場面編(「仇討ち」で使われる武士語
「悪代官」が使う武士語 ほか)
第3章 シチュエーション別「武士語」の使い方 暮らし編(「屋敷」で使われる武士語
「道場」で使われる武士語 ほか)
第4章 現代語を武士語に変換してみる(新宿駅4番線ホームのアナウンス
テレビの天気予報 ほか)
第5章 もっと武士語通になる言葉(遊びのために生まれた廓の言葉
「遊里」で使われる言葉)
(あまり)

« 大人のガンダムキャラクターBOOK | トップページ | 日韓アニメーションの心理分析 »

歴史」カテゴリの記事

位相・レジスター・文体」カテゴリの記事

語彙・文法」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 武士語でござる:

« 大人のガンダムキャラクターBOOK | トップページ | 日韓アニメーションの心理分析 »