小説キャラクターの創り方―漫画・アニメ・映画、小説から学ぶ
小説キャラクターの創り方―漫画・アニメ・映画、小説から学ぶ
若桜木 虔 (著), 高橋 桐矢 (著), すぎた とおる (著)
単行本: 239ページ
出版社: 雷鳥社 (2009/04)
ISBN-10: 4844135198
ISBN-13: 978-4844135197
発売日: 2009/04
商品の寸法: 18.4 x 13 x 2.6 cm
【目次】
第1章 漫画・アニメから魅力的なキャラクター創りを学ぶ(男女で魅力を感じるポイントが違うのでしょうか?
ピンポイントが特に有効なのはどんな場合なのでしょうか? ほか)
第2章 新人賞受賞作から高評価を受けるキャラクター創りを学ぶ(最近の新人賞受賞作で、特にキャラクターにおいて高評価を受けた作品を教えてください。
時代ものや、ホラー、恋愛ものでもキャラは重要なのでしょうか? ほか)
第3章 プロットと世界観(舞台設定)からキャラクター創りを学ぶ(ストーリー作りとキャラ創りを両立するには?
プロットって何なんでしょうか? ほか)
第4章 自分の得意技・専門分野をキャラクター創りに生かす(専門分野を、キャラ創りに生かすにはどうすればいいのでしょうか?
専門知識や蘊蓄を生かした作品にはどんなものがありますか? ほか)
第5章 設定と動機からキャラクターを創る(真に魅力的なキャラクターは天からの贈り物
たとえ不愉快な読後感であっても ほか)
(あまり)
« 「女装と男装」の文化史 | トップページ | 物語工学論 »
「マンガ」カテゴリの記事
- 『国際マンガ研究 3 日韓漫画研究』(2013.08.23)
- Manga Comics Museums in Japan Cultural Sharing and Local Communities 日本のマンガミュージアム―あらたな文化共有と地域社会―(2013.08.23)
- 空を越えて 手塚治虫伝(2012.12.03)
- 杉浦茂の摩訶不思議世界 へんなの(2012.11.26)
- 言語と貧困 負の連鎖の中で生きる世界の言語的マイノリティ(2012.11.26)
「アニメ」カテゴリの記事
- 「教養としての日本語」参考図書(宮崎駿・ジブリ関係)(2018.10.08)
- 物語論で読む村上春樹と宮崎駿 ――構造しかない日本(2010.02.02)
- ゴジラと御真影 -サブカルチャーから見た近現代史-(2010.01.05)
- 物語工学論(2010.01.05)
- 小説キャラクターの創り方―漫画・アニメ・映画、小説から学ぶ(2010.01.05)
「映画・テレビ(アニメ除く)」カテゴリの記事
- スクリーンのなかの他者(2012.11.26)
- 交錯するアート・メディア(2010.08.10)
- ジェンダーで学ぶ言語学(2010.04.20)
- やくざ映画とその時代(2010.03.23)
- 日中相互理解とメディアの役割(2010.03.02)
「文学」カテゴリの記事
- 「教養としての日本語」参考図書(キャラクター・物語構造関係)(2018.10.08)
- 神話の法則 ライターズ・ジャーニー(原題:The Writer's Journey)(2012.05.07)
- 交錯するアート・メディア(2010.08.10)
- 『認知物語論キーワード』(2010.06.15)
- 物語の展開と和歌資料(2010.03.23)
コメント