アニメーションとライフサイクルの心理学
アニメーションとライフサイクルの心理学
(ビジュアル文化シリーズ)
横田 正夫 (著)
単行本: 275ページ
出版社: 臨川書店 (2008/04)
ISBN-10: 4653040222
ISBN-13: 978-4653040224
発売日: 2008/04
商品の寸法: 19 x 13.6 x 2.6 cm
【目次】
第1章 アニメーションの心理学(アニメーションと心理学との出会い
映画技法の心理学的な解明の試み ほか)
第2章 イジー・トルンカのアニメーション(イジー・トルンカとは
トルンカの人形 ほか)
第3章 川本喜八郎の「犬儒戯画」と「死者の書」(若き日々
トルンカ作品の紹介 ほか)
第4章 「ゲゲゲの鬼太郎」のライフサイクル(タイプ2のアニメーション
マンガ版「ゲゲゲの鬼太郎」 ほか)
第5章 終わりに
(あまり)
« 戦後漫画のトップランナー 横井福次郎―手塚治虫もひれ伏した天才漫画家の軌跡 | トップページ | アニメーションの映画学 »
「マンガ」カテゴリの記事
- 『国際マンガ研究 3 日韓漫画研究』(2013.08.23)
- Manga Comics Museums in Japan Cultural Sharing and Local Communities 日本のマンガミュージアム―あらたな文化共有と地域社会―(2013.08.23)
- 空を越えて 手塚治虫伝(2012.12.03)
- 杉浦茂の摩訶不思議世界 へんなの(2012.11.26)
- 言語と貧困 負の連鎖の中で生きる世界の言語的マイノリティ(2012.11.26)
「アニメ」カテゴリの記事
- 「教養としての日本語」参考図書(宮崎駿・ジブリ関係)(2018.10.08)
- 物語論で読む村上春樹と宮崎駿 ――構造しかない日本(2010.02.02)
- ゴジラと御真影 -サブカルチャーから見た近現代史-(2010.01.05)
- 物語工学論(2010.01.05)
- 小説キャラクターの創り方―漫画・アニメ・映画、小説から学ぶ(2010.01.05)
「映画・テレビ(アニメ除く)」カテゴリの記事
- スクリーンのなかの他者(2012.11.26)
- 交錯するアート・メディア(2010.08.10)
- ジェンダーで学ぶ言語学(2010.04.20)
- やくざ映画とその時代(2010.03.23)
- 日中相互理解とメディアの役割(2010.03.02)
「心理学・認知科学」カテゴリの記事
- ロボット演劇(2012.05.07)
- 「少女」文化の友(2010.07.06)
- 『関係する女 所有する男』(2010.06.15)
- 『認知物語論キーワード』(2010.06.15)
- 日本語談話論(2010.03.23)
« 戦後漫画のトップランナー 横井福次郎―手塚治虫もひれ伏した天才漫画家の軌跡 | トップページ | アニメーションの映画学 »
コメント