2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック

« 近代文学のなかの“関西弁”―語る関西/語られる関西 | トップページ | 近代日中関係史年表 »

2010年2月 2日 (火)

落語の話術―落語の言語学シリーズ3

51ecmakm75l__sl500_aa240_

落語の話術―落語の言語学シリーズ3 (平凡社選書)
野村 雅昭 (著)

単行本: 318ページ
出版社: 平凡社 (2000/02)
ISBN-10: 458284202X
ISBN-13: 978-4582842029
発売日: 2000/02
商品の寸法: 19 x 13 x 2.6 cm

【目次】

第1章 間(間の美意識
発話とポーズ ほか)
第2章 クリカエシ(表現技術としてのクリカエシ
主導権をもつクリカエシ ほか)
第3章 展開(展開のレトリック
列挙 ほか)
断章 シグサ
第4章 誇張(落語と誇張表現
比喩~誇張~ウソ―「寝床」の分析 ほか)
第5章 トリチガエ(トリチガエのタイプ
意図的なトリチガエ ほか)
(あまり)

« 近代文学のなかの“関西弁”―語る関西/語られる関西 | トップページ | 近代日中関係史年表 »

心理学・認知科学」カテゴリの記事

位相・レジスター・文体」カテゴリの記事

演劇・芸能」カテゴリの記事

語彙・文法」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 落語の話術―落語の言語学シリーズ3:

« 近代文学のなかの“関西弁”―語る関西/語られる関西 | トップページ | 近代日中関係史年表 »