戦争の論理―日露戦争から太平洋戦争まで
戦争の論理―日露戦争から太平洋戦争まで
加藤 陽子 (著)
単行本: 262ページ
出版社: 勁草書房 (2005/06)
ISBN-10: 4326248351
ISBN-13: 978-4326248353
発売日: 2005/06
商品の寸法: 19 x 12.8 x 1.8 cm
【目次】
第1章 軍の論理を考える
第2章 政友会における「変化の制度化」―田中義一の方法
第3章 日露戦争開戦と門戸開放論―戦争正当化の論理
第4章 中国とアメリカを同時に捉える視角―一九一四~一九一九年
第5章 ロンドン海軍軍縮問題の論理―常備兵額と所要兵力量の間
第6章 統帥権再考―司馬遼太郎氏の一文に寄せて
第7章 反戦思想と徴兵忌避思想の系譜
第8章 徴兵制と大学
第9章 敗者の帰還―中国からの復員・引揚問題の展開
第10章 政治史を多角的に見る
(あまり)
« 私は「蟻の兵隊」だった―中国に残された日本兵 | トップページ | 日中戦争がよくわかる本 »
「社会・政治」カテゴリの記事
- 「キング」の時代(2013.08.23)
- 日本2・0(2012.08.06)
- Neoliberalism and Applied Linguistics(2012.07.30)
- 『恋愛の社会学』・『美容整形と化粧の社会学』(2010.08.16)
- 交錯するアート・メディア(2010.08.10)
「歴史」カテゴリの記事
- 依田恵美「明治期のピジンは何を伝えたか」(2015.12.31)
- 話し言葉の日本史(2012.11.26)
- 交錯するアート・メディア(2010.08.10)
- 月刊『言語』特集:日本語のスタイル(2010.04.26)
- ジェンダーで学ぶ言語学(2010.04.20)
コメント