2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック

« 方言は絶滅するのか―自分のことばを失った日本人 | トップページ | 標準語はいかに成立したか―近代日本語の発展の歴史 »

2010年3月23日 (火)

脱・標準語の時代

51akphj0vzl__sl500_aa300_

脱・標準語の時代 (小学館文庫―21世紀論点シリーズ)
真田 信治 (著)

文庫: 222ページ
出版社: 小学館 (2000/04)
ISBN-10: 4094040064
ISBN-13: 978-4094040067
発売日: 2000/04

【目次】

プロローグ 標準語とは何か
第1章 東京語のルーツ―近世(上方ことばが標準だった時代
「江戸訛」対「本江戸」 ほか)
第2章 国家と標準語―近代(国民国家としての「国語」
言語計画 ほか)
第3章 標準語の完成―戦後(「共通語」の登場
中間的スタイルの発生 ほか)
第4章 ポスト標準語―現代(ことばのダイナミズム
階層性から統合へ、そして多様化へ ほか)
エピローグ 「個」の主張
(あまり)

« 方言は絶滅するのか―自分のことばを失った日本人 | トップページ | 標準語はいかに成立したか―近代日本語の発展の歴史 »

標準語・共通語・方言」カテゴリの記事

社会・政治」カテゴリの記事

歴史」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 脱・標準語の時代:

« 方言は絶滅するのか―自分のことばを失った日本人 | トップページ | 標準語はいかに成立したか―近代日本語の発展の歴史 »