脱・標準語の時代
脱・標準語の時代 (小学館文庫―21世紀論点シリーズ)
真田 信治 (著)
文庫: 222ページ
出版社: 小学館 (2000/04)
ISBN-10: 4094040064
ISBN-13: 978-4094040067
発売日: 2000/04
【目次】
プロローグ 標準語とは何か
第1章 東京語のルーツ―近世(上方ことばが標準だった時代
「江戸訛」対「本江戸」 ほか)
第2章 国家と標準語―近代(国民国家としての「国語」
言語計画 ほか)
第3章 標準語の完成―戦後(「共通語」の登場
中間的スタイルの発生 ほか)
第4章 ポスト標準語―現代(ことばのダイナミズム
階層性から統合へ、そして多様化へ ほか)
エピローグ 「個」の主張
(あまり)
« 方言は絶滅するのか―自分のことばを失った日本人 | トップページ | 標準語はいかに成立したか―近代日本語の発展の歴史 »
「標準語・共通語・方言」カテゴリの記事
- イエスの言葉 ケセン語訳(2012.11.26)
- ケセン語の世界(2012.06.11)
- コテコテ大阪弁訳「聖書」(2012.06.11)
- 大阪ことば学(2012.06.11)
- 「方言コスプレ」の時代――ニセ関西弁から龍馬語まで(2012.05.07)
「社会・政治」カテゴリの記事
- 「キング」の時代(2013.08.23)
- 日本2・0(2012.08.06)
- Neoliberalism and Applied Linguistics(2012.07.30)
- 『恋愛の社会学』・『美容整形と化粧の社会学』(2010.08.16)
- 交錯するアート・メディア(2010.08.10)
「歴史」カテゴリの記事
- 依田恵美「明治期のピジンは何を伝えたか」(2015.12.31)
- 話し言葉の日本史(2012.11.26)
- 交錯するアート・メディア(2010.08.10)
- 月刊『言語』特集:日本語のスタイル(2010.04.26)
- ジェンダーで学ぶ言語学(2010.04.20)
« 方言は絶滅するのか―自分のことばを失った日本人 | トップページ | 標準語はいかに成立したか―近代日本語の発展の歴史 »
コメント