2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック

« ブラジル日系・沖縄系移民社会における言語接触 | トップページ | 方言研究の前衛 »

2010年3月23日 (火)

複数の日本語 方言からはじめる言語学

2584271

複数の日本語 方言からはじめる言語学 (講談社選書メチエ)
八亀 裕美 (著), 工藤 真由美 (著)

単行本: 210ページ
出版社: 講談社 (2008/11/11)
言語 日本語
ISBN-10: 4062584271
ISBN-13: 978-4062584272
発売日: 2008/11/11
商品の寸法: 18.8 x 13 x 1.8 cm

目次

1 「あっこに花子ちゃんがいてる」―存在をいかに言い表すか
2 「桜の花が散りよる/散っとる」―標準語は世界標準じゃない!
3 「落ちよった!」―目撃者の文法・エヴィデンシャリティー
4 「生ちゅとーてーさやー」―テンスが伝えるのは時間だけじゃない
5 「花子、美人でら」―美しいのは今日だけ?現象と本質の違い
6 「おかあさん、干してある」―「シテアル」にひそむ地域差
7 「花子、元気ない」は「花子は元気だ」―ふらふらする形容詞と形容動詞
8 「全部食べれれんかった」―可能をいかに言い表すか
9 「ねえ花子、明日学校来る」―質問が尻上がりイントネーションとは限らない
10 「みんなでシュラスカリア、アジューダしよる」―言語接触と日本語

(あまり)

« ブラジル日系・沖縄系移民社会における言語接触 | トップページ | 方言研究の前衛 »

標準語・共通語・方言」カテゴリの記事

語彙・文法」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 複数の日本語 方言からはじめる言語学:

« ブラジル日系・沖縄系移民社会における言語接触 | トップページ | 方言研究の前衛 »