シニア世代の学びと社会―大学がしかける知の循環
シニア世代の学びと社会―大学がしかける知の循環
牧野 篤 (著)
単行本: 246ページ
出版社: 勁草書房 (2009/9/29)
ISBN-10: 4326298944
ISBN-13: 978-4326298945
発売日: 2009/9/29
商品の寸法: 19.2 x 13.4 x 2 cm
目次
はじめに シニア世代の学びと大学の役割
第一章 感謝から好奇心そして自己の尊厳へ
――シニア世代の価値観と生き方
一 シニア世代の価値観をとらえることの意義
二 尊厳・生きがい、そして社会貢献
――シニア世代の関心事と価値意識(二〇〇一年のアンケート調査より)
三 好奇心と自立、そして自己の尊厳
――シニア世代の新しい価値意識(二〇〇七年のアンケート調査より)
四 社会関係的存在から自律的アクターへの転換
第二章 シニア世代の学びと高齢者大学
――福祉と教育のはざまで
一 「高齢者大学」を見る視点
二 シニア世代の価値観
三 高齢者大学の位置づけと歴史
四 高齢者大学の諸相
五 高齢者福祉を教育的に組み換えるものとして
第三章 人生を全うすることへの希求
――シニア世代のキャリアを考える
一 「キャリア」と「キャリア教育」をとらえ返す
二 変動する社会とシニア世代のキャリア
三 「つながり」の感覚と自己確認
四 人生を十全に生きること
第四章 市民が大学で学ぶということ
――知の社会循環をつくり出す
一 大学と教育のサービス化
二 市民への授業公開プログラム
三 企業との連携による寄付講義の試み
四 自治体との共催による女性カレッジの試み
五 知の社会循環へ
第五章 〈見えない資産〉と知の社会循環
一 シニア世代の価値観と〈見えない資産〉
二 高齢社会の新しいコミュニティ
三 シニア世代を支援するセミナー
四 〈見えない資産〉とオーバーアチーブメント
おわりに 新しい社会のために
初出一覧
(あまり)
« 「豹変する心」の現象学―精神科臨床の現場から | トップページ | 「満洲」の成立 -森林の消尽と近代空間の形成- »
「社会・政治」カテゴリの記事
- 「キング」の時代(2013.08.23)
- 日本2・0(2012.08.06)
- Neoliberalism and Applied Linguistics(2012.07.30)
- 『恋愛の社会学』・『美容整形と化粧の社会学』(2010.08.16)
- 交錯するアート・メディア(2010.08.10)
« 「豹変する心」の現象学―精神科臨床の現場から | トップページ | 「満洲」の成立 -森林の消尽と近代空間の形成- »
コメント