「豹変する心」の現象学―精神科臨床の現場から
「豹変する心」の現象学―精神科臨床の現場から
大饗 広之 (著)
単行本: 244ページ
出版社: 勁草書房 (2009/9/25)
ISBN-10: 4326298952
ISBN-13: 978-4326298952
発売日: 2009/9/25
商品の寸法: 19.2 x 13.4 x 1.8 cm
【目次】
はしがき
第一章 心、このみえないもの
1 若者たちの風景
2 心、そして/あるいは「私」
第二章 豹変する心
1 恐るべき事件
2 ふつうと異常のあいだ
3 疾患は犯行を説明しない
4 それは予兆かもしれない
第三章 カオスの反転模様
1 三つの体験領域
2 アソビからカオスへ
3 反転としてのカオス
4 カオスの極北、裏返された世界
5 カオスはすぐそこにある
第四章 「内なる他者」の反乱
1 「豹変する心」に悩む人たち
2 手がかりとしての「解離」
3 理念型としての「ジキルとハイド」
4 現代のジキルたち
5 解離は危険なメカニズムなのか?
6 「物語の屈曲」から「人格の解離」へ
7 フライングする解離
第五章 精神科のカルテより
1 「臨床等価例」の多様性
2 代表症例
補遺 攻撃に向かう要因──一般青年の調査から
第六章 時代背景と精神疾患
1 理論によるバイアス
2 三つの体験領域と精神疾患
3 変容する疾患図式
4 秩序の崩壊と反転のはじまり
第七章 疾患概念を再考する
1 アノレキシア──垂直方向への上昇
2 PTSD──水平方向へのスライド
3 人格の解離──多元化する主体
4 アスペルガー──中心の喪失
5 現実感喪失──希薄化したリアリティー
第八章 自明性なき時代
1 「中心の喪失」から「世界の多元化」へ
2 「物語の解体」から「自己の多元化」へ
3 「正しさ」への懐疑
第九章 科学主義という幻想
1 科学的思考の罠
2 アスペルガーのような世界
終 章 「心の豹変」から「漂流する心」へ
あとがき
索 引
(あまり)
« 軍国日本の興亡―日清戦争から日中戦争へ | トップページ | シニア世代の学びと社会―大学がしかける知の循環 »
「心理学・認知科学」カテゴリの記事
- ロボット演劇(2012.05.07)
- 「少女」文化の友(2010.07.06)
- 『関係する女 所有する男』(2010.06.15)
- 『認知物語論キーワード』(2010.06.15)
- 日本語談話論(2010.03.23)
「社会・政治」カテゴリの記事
- 「キング」の時代(2013.08.23)
- 日本2・0(2012.08.06)
- Neoliberalism and Applied Linguistics(2012.07.30)
- 『恋愛の社会学』・『美容整形と化粧の社会学』(2010.08.16)
- 交錯するアート・メディア(2010.08.10)
コメント