標準語はいかに成立したか―近代日本語の発展の歴史
標準語はいかに成立したか―近代日本語の発展の歴史
真田 信治 (著)
新書: 222ページ
出版社: 創拓社 (1991/01)
言語 日本語
ISBN-10: 487138117X
ISBN-13: 978-4871381178
発売日: 1991/01
目次
第1章 ことばの「標準」意識(中世末期)
第2章 町人たちの日本語談義(近世)
第3章 「標準語」の登場(近代)
第4章 方言の分布と標準語
第5章 歴史の流れとことばの変遷
第6章 標準語の将来(戦後と現代)
(あまり)
« 脱・標準語の時代 | トップページ | 批判的社会語用論入門―社会と文化の言語 »
「標準語・共通語・方言」カテゴリの記事
- イエスの言葉 ケセン語訳(2012.11.26)
- ケセン語の世界(2012.06.11)
- コテコテ大阪弁訳「聖書」(2012.06.11)
- 大阪ことば学(2012.06.11)
- 「方言コスプレ」の時代――ニセ関西弁から龍馬語まで(2012.05.07)
「社会・政治」カテゴリの記事
- 「キング」の時代(2013.08.23)
- 日本2・0(2012.08.06)
- Neoliberalism and Applied Linguistics(2012.07.30)
- 『恋愛の社会学』・『美容整形と化粧の社会学』(2010.08.16)
- 交錯するアート・メディア(2010.08.10)
「歴史」カテゴリの記事
- 依田恵美「明治期のピジンは何を伝えたか」(2015.12.31)
- 話し言葉の日本史(2012.11.26)
- 交錯するアート・メディア(2010.08.10)
- 月刊『言語』特集:日本語のスタイル(2010.04.26)
- ジェンダーで学ぶ言語学(2010.04.20)
コメント