キャラ語尾「です」の特徴と位置付け
著者から抜刷をいただいたです。早速紹介してみるですよ!!
川瀬 卓(2010)「キャラ語尾「です」の特徴と位置付け」『文献探究』48号、pp. 138(一)-125(十四).
本稿では、次のような非文法的な「動詞+です」が、標準語の「です」とは異なる、ある種のキャラクタ性を帯びたキャラ語尾相当のものとして考察されています。
【論文より】
翠星石「もっと大切な/今がある/ですよ…!」(『ローゼンメイデン』3)
なお、本論文は忘却散人様のブログでも取り上げられています。
« 首都圏における言語動態の研究 | トップページ | マンガは越境する! »
「マンガ」カテゴリの記事
- 『国際マンガ研究 3 日韓漫画研究』(2013.08.23)
- Manga Comics Museums in Japan Cultural Sharing and Local Communities 日本のマンガミュージアム―あらたな文化共有と地域社会―(2013.08.23)
- 空を越えて 手塚治虫伝(2012.12.03)
- 杉浦茂の摩訶不思議世界 へんなの(2012.11.26)
- 言語と貧困 負の連鎖の中で生きる世界の言語的マイノリティ(2012.11.26)
「ポップカルチャー・サブカルチャー」カテゴリの記事
- 日本2・0(2012.08.06)
- リアルのゆくえ―おたく/オタクはどう生きるか(2012.05.14)
- 動物化するポストモダン オタクから見た日本社会(2012.05.14)
- 手塚治虫のオキナワ(2010.07.27)
- 「少女」文化の友(2010.07.06)
「役割語」カテゴリの記事
- 「教養としての日本語」参考図書(役割語関係)(2018.10.08)
- 関西弁超訳 論語 関西弁で深く読み解く孔子の思想(2012.12.03)
- 役割語に関する論文2本:「スペイン語の「役割語」」「エイリアンの作り方」(2012.12.03)
- 日韓両言語学習者間の役割語相互学習−オンライン協働翻訳活動の分析と評価−(2012.10.23)
- 役割語研究の展開(2012.08.28)
コメント