マンガは越境する!
著者である京都国際マンガミュージアムの吉村和真様・イトウユウ様からいただきました。
大城房美・一木 順・本浜秀彦編(2010)
『マンガは越境する!』世界思想社
ISBN 4790714613
サイズ B6 ページ 271P
第1部 「国境」を越えるメディアとしてのマンガ/第1章 <越境する>日本マンガ/第2章 グローバル化するマンガ/第3章 増殖するマンガ/第4章 マンガとヴィジュアルカルチャー/第5章 国境を越える少女マンガ/第6章 <越境する>少女マンガとジェンダー/第2部 「越境」とローカリティ/第7章 一九七〇年代のまんが/第8章 地方マンガのポジション/第9章 望郷するマンガ/第10章 沖縄とマンガ/第11章 マンガにおける場所と記憶/(目次より)
« キャラ語尾「です」の特徴と位置付け | トップページ | 「少女」文化の友 »
「マンガ」カテゴリの記事
- 『国際マンガ研究 3 日韓漫画研究』(2013.08.23)
- Manga Comics Museums in Japan Cultural Sharing and Local Communities 日本のマンガミュージアム―あらたな文化共有と地域社会―(2013.08.23)
- 空を越えて 手塚治虫伝(2012.12.03)
- 杉浦茂の摩訶不思議世界 へんなの(2012.11.26)
- 言語と貧困 負の連鎖の中で生きる世界の言語的マイノリティ(2012.11.26)
「標準語・共通語・方言」カテゴリの記事
- イエスの言葉 ケセン語訳(2012.11.26)
- ケセン語の世界(2012.06.11)
- コテコテ大阪弁訳「聖書」(2012.06.11)
- 大阪ことば学(2012.06.11)
- 「方言コスプレ」の時代――ニセ関西弁から龍馬語まで(2012.05.07)
「社会・政治」カテゴリの記事
- 「キング」の時代(2013.08.23)
- 日本2・0(2012.08.06)
- Neoliberalism and Applied Linguistics(2012.07.30)
- 『恋愛の社会学』・『美容整形と化粧の社会学』(2010.08.16)
- 交錯するアート・メディア(2010.08.10)
「ポップカルチャー・サブカルチャー」カテゴリの記事
- 日本2・0(2012.08.06)
- リアルのゆくえ―おたく/オタクはどう生きるか(2012.05.14)
- 動物化するポストモダン オタクから見た日本社会(2012.05.14)
- 手塚治虫のオキナワ(2010.07.27)
- 「少女」文化の友(2010.07.06)
コメント